「御祝」「連名」「社名」「送り主3名以上」の祝儀袋書き方(筆ペン)
- 2025.06.20
- のし・のし袋の書き方 冠婚葬祭 (子供のお祝い 結婚 一般的なお礼 香典の書き方など)
- 祝儀袋, 3名以上, 蝶結び, 役職名, 部署名, 御祝, 目上, 楷書, 団体, 筆ペン, 目下, 連名, あわじ結び, 社名, 結びきり, 3名以上連名

祝儀袋「御祝」の表書きの書き方と、「社名」、「連名」、「送り主が3名以上のとき」、「団体」での書き方や、筆ペンの使い方、祝儀袋の種類などをご紹介していきます。
祝儀袋の種類
紅白の水引にも種類があり、「蝶結び」は、何度あっても良いお祝いごとのときにつかい、「結びきり」の水引は、結婚祝いなど一度きりのお祝いごとのときに使います。
筆ペン字を上手に見せるコツ
まず、縦の線は太めに横の線は細めに書くと強弱がつき、字がきれいに見えます。筆ペンで書く場合、太くしたい線のときには、ゆっくり書くようにするとうまくいきます。
「御祝」楷書での書き方
書体は、楷書か行書ですが、行書で書く場合は、楷書に近い行書にします。ここでは、楷書の書き方についてご紹介していきます。
行書での書き方についてはこちらを参考に⇒子供のお祝い(誕生~成人まで)祝儀袋 のしの書き方(動画つき)
小筆 筆ペンの持ち方
どうしても小筆や筆ペンで文字を書くと、ぶれやすく線が細くなりすぎることがあります。ぶれずに、まっすぐ力強い線にするためのポイントは、筆をできるだけ立てて持つようにすることです。
もうひとつは、墨が落ちてこない程度にたっぷり筆に墨をふくませておくことです。
筆ペンの場合は、墨にかすれがでないように墨を筆先までしみこませておくとよいでしょう。
祝儀袋「御祝」「社名」「連名」「中包み」の書き方 しせいことり書道&水墨画チャンネル (紫晴詩梨)
「御祝」表書き氏名の書き方
①「御祝」「御」の行にんべん1画目と2画目の方向が少し変わります。
②「卸」は、上下をあけるように書くのがポイントです。
③「祝」1画目と2画目の間を少しあけます。
④2画目は、はらい、3画目で止めます。
⑤4画目は、短めにし5画目から6画目「口」の下がせまくなるようにします。
⑤8画目は、3画目より下にいかないようにはらいます。
⑥9画目も3画目より下にいかないようにし、「乚」の幅があくように横へもっていき最後は、上にはねます。
⑦氏名は、表書きよりやや小さめにします。
社名・役職名を入れる書き方
氏名に、社名と役職名をいれて書くときの書き方です。
※人物 団体名 などは架空のものであり、実在のものとは一切関係ありません。
①社名は、中心より右側へ氏名より小さめの文字にして書きいれます。
②役職を入れる場合は、中心より左側へ氏名の上に書き入れていきます。このとき、社名と役職名が同じ高さになるようにし、社名より一回り小さめの文字にします。
③氏名は、社名よりやや大きめの文字にします。
【 受賞 受章 】お祝いとお返しマナー 祝儀袋(のし)の書き方・金額相場・祝賀会マナー
昇進 ・栄転・退職・転勤 お祝い の仕方 のし 祝儀袋の書き方金額相場
連名の書き方
連名の書き方には、いくつかパターンがあります。先方の名前をいれて連名で送る場合と、そうでない場合により連名の書く順番がかわります。まず、先方の名前を入ない場合の書き方から説明していきます。
連名の書き方(先方の名前を入れないで書く場合)
先方の名前を入れないで書く場合は、右から目上の順に氏名を書いていきます。このとき、氏名は表書きより小さめにします。
上下関係がない場合は、右から五十音順に書くとよいでしょう。
連名の書き方(先方の名前を入れて書く場合)
先方の名前を入れて書く場合は、先方の名前を左上側にいれます。
先方の名前がある左側から目上の順に氏名を書き入れていきます。先ほどとは逆になります。
ここでも、氏名は、表書きよりやや小さめにして書きます。
【 受賞 受章 】お祝いとお返しマナー 祝儀袋(のし)の書き方・金額相場・祝賀会マナー
新築祝い・開業開店祝いの贈り方のマナー 新築祝いのお返しの仕方
贈り主が3名以上の場合
贈り主が3名以上の場合は、代表者ひとりの氏名を書き、左横にひとまわり小さめの文字にして「〇〇一同」といった書き方にします。
全員の名前を半紙や奉書紙、白便箋に書いてお金と一緒に中包みにいれておきます。目上の人が右側になるようにし、上下関係がない場合は、五十音順に書きます。
中包みの書き方についてはこちらでも→「御見舞」「快気祝」中包み 筆・筆ペンでの書き方 (「御見舞」「災害御見舞」「全快祝」「快気祝」「御礼」)
-
前の記事
お世話になった人への御礼 祝儀袋(のし)の書き方 (御礼 謝礼 御挨拶 粗品) 2025.03.28
-
次の記事
記事がありません