ビジネスの場での言葉の使い方をわかっているつもりでも間違えたまま使っているのは誰にでもあることです。ついつい話し言葉になっていたりとっさにでてこなかったりするのはあなただけではありません。
けれど、ビジネス用語をうまく使えるだけで、会社の上司や取引先などの信頼を簡単に得ることもできるので使えるほうが得ですよね。
そこで、ビジネスの場の状況に合わせたビジネス用語がすぐにわかり、なおかつ間違えない使い方についてわかりやすくご紹介していきます。
ビジネスでのほめる方法についてはこちらを参考に→【ビジネス】 ほめる ことでメリットだらけのビジネス環境をつくる! ほめる &やまと言葉活用術
一瞬でわかる!基本の話し言葉をビジネス用語へ変換

http://gahag.net/img/201511/16s/gahag-0026015637-1.jpg
普段使っている話し言葉で、ついつい使ってしまいそうな言葉をビジネス用語に変えます。
| 話し言葉 | ビジネス用語 |
| じゃあ | それでは |
| でも | しかし |
| 良い | よろしい |
| あれ・あっち | あちら |
| これ・こっち | こちら |
| それ・そこ | そちら |
| いくら | いかほど |
| 私 | わたくし |
| あなた | そちらさま・〇〇さま |
| どなた | どちらさま |
| 今日 | 本日 |
| 昨日(きのう) | 昨日(さくじつ) |
| あさって | 明後日 |
| 去年 | 昨年 |
| おととし | 一昨年 |
| 明日の朝 | 明朝 |
| 今後 | ~の際・~の折 |
| 今 | ただいま |
| あとで | のちほど |
| すぐに | さっそく |
| もうすぐ | まもなく |
| やっぱり | やはり |
| さっき | さきほど |
もっと詳しくわかるビジネス用語の敬語、謙譲語の使い方については→【保存版】ビジネスで使う尊敬語・謙譲語がまるわかり!ビジネスでの好感度 信頼度があがる!
こんなときどうする?ビジネスの状況に合わせたビジネス用語とは
いざというときどうやって話したら良いの?と悩むこともあなただけではありません。意識しすぎてぎこちない敬語になったり、
バイト言葉と呼ばれる間違えた敬語を使ってしまったりすることのないように、ビジネスの状況に合わせたビジネス用語の使い方についてご紹介します。
好感を得る!ビジネスの場でのあいづち方法

https://cdn.pixabay.com/photo/2016/02/24/13/46/business-1219868_960_720.jpg
| ビジネスでの状況 | ビジネス用語 | ポイント |
| 話を聞き、あいづちをうつ | はい・そうですか・ええ | 相手の話に興味を示していることをアピールするときは、小さくうなづき、同意共感を示すときは大きくうなづく |
| 質問したいときのあいづち | それはどうしてですか?・それでどうなさいました?・それで? | 相手の話に興味を示す=質問すること。相手から好感を持たれることに繋がる |
| 共感や同意を示すあいづち | おっしゃるとおりです・そうなんです・そのとおりです | 共感や同意を示すあいづちは、相手に好印象を与える |
| 気遣うときのあいづち | 大変でしたね・とても残念です | 相手への気遣いを示すあいづちは、最後まで相手の話しを聞き、敬意を示すことが大切 |
| 盛り上げるときのあいづち | すごいですね・さすがですね・本当ですか・驚きです | 相手に話に興味を示すように前のめりの姿勢で聞き、表情豊かにする |
ビジネスでのあいさつの仕方については→【ビジネス】ビジネスで好感度を上げる↑ あいさつの仕方と訪問マナーで「できる人」を見せる
《広告》
相手の用件を聞き返事をするときのビジネス用語

https://cdn.pixabay.com/photo/2017/08/01/23/23/people-2568603_960_720.jpg
ビジネスの場で、相手に用件を聞きたいときは「わかりました」や「了解です」などの話し言葉はNGです。状況に合わせたビジネス用語になおします。
| ビジネスでの状況 | ビジネス用語 |
| 相手から依頼をうけたとき | かしこまりました・承知いたしました |
| 相手の話を承諾・確認するとき | さようですか・さようでございます |
| 相手の話に質問をするとき | ~すればよろしいでしょうか |
相手にお願いをしたいときに使うビジネス用語

http://gahag.net/img/201606/15s/gahag-0096766677-1.jpg
相手にお願いをしたいとき、状況に合わせたビジネス用語の使い分けをすると好感度があがること間違えなしです。
| ビジネスでの状況 | ビジネス用語 |
| 相手にお願いをする前に添える言葉 | 恐れ入りますが・お手数ですが |
| 相手におねがいしたいことがあるときに添える言葉 | 失礼ですが・差し支えなければ・申し訳ございませんが |
| 相手に了解を求めたいとき | ご了解いただけませんでしょうか・ご理解いただければありがたく存じます |
| 相手に催促のお願いをしたいとき | お忙しいところ恐縮ですが、至急〇〇していただけないでしょうか
ぶしつけではございますが、〇〇日までにご検討いただければ幸いです |
| 具体的に何かをしてほしいとき | ご迷惑をおかけしますが、ご検討いただけないでしょうか・~お願いできますか |
お礼状の書き方についてはこちらを参考に→【ビジネス文書】お礼状(仕事上の お礼状 )の書き方 取引先紹介・商品受注・訪問・資料送付のお礼編
相手に断りをいれる時のビジネス用語

http://gahag.net/img/201509/11s/gahag-0003474729-1.jpg
ビジネスの場で断らないといけないとき、思わず「すみません」と言ってしまいそうですが、この言葉は基本的にはNGになります。ビジネス用語での断り方についてご紹介します。
| ビジネスでの状況 | ビジネス用語例 |
| やんわり断りたいとき | せっかくのお話ですが、事情によりお断りせざるをえない状況です
結構なお話なのですが、今回はご遠慮申し上げます |
| 断りをいれなければいけないとき | 今回は謹んでご辞退させていただきます
誠に残念ではございますが、今回はお断り申し上げます |
相手にお詫びをするときのビジネス用語

http://gahag.net/img/201511/07s/gahag-0022771653-1.jpg
ビジネスの場でお詫びをしなければいけない状況のときは、相手への感謝の気持ちを込めることが大切になります。ビジネスでのお詫びの方法をビジネス用語になおします。
| ビジネスでの状況 | ビジネス用語例 |
| お詫びをするときに使うフレーズ | 私の力不足でございます・深くお詫び申し上げます・私どもの責任でございます |
| ビジネスでの一般的なお詫び | 私の不徳のいたすところと、深く反省しております
度重なる失礼、たいへん申し訳ございません 多大なご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます |
| 非礼があったことへのお詫び | 弁解の余地もございません・誠にお恥ずかしい限りです。たいへん申し訳ございませんでした・ |
| ミスをしたときのお詫び | このようなことを繰り返さないよう以後気をつけます・こちらのミスでご迷惑をおかけし、たいへん申し訳ございませんでした |
ビジネスの場での電話応対ビジネス用語の使い方については→【ビジネス】ビジネスで好感を得る!電話応対のルールと敬語の使い方 状況に合わせた対応がすぐにわかる
今さら聞けないビジネスでのカタカナ用語を解説

https://cdn.pixabay.com/photo/2015/12/08/08/42/globalization-1082651_960_720.jpg
最近ではカタカナで専門用語を話すことが多くなってきています。一見かっこよいのですが、本当はどういう意味なのと思っているのはあなただけではないはずです。
ビジネスで使いやすいカタカナ用語をご紹介します。
| アジェンダ | 予定表・計画 |
| アライアンス | 提携・グループ化 |
| アセット | 資産・財産 |
| エビデンス | 証拠 |
| コンテンツ | 情報の中身 |
| グローバル | 世界規模 |
| アテンド | 接待・世話 |
| コンセンサス | 合意 |
| ソリューション | 問題解決 |
| コストリダクション | 費用削減 |
| コンプライアンス | 法令遵守・企業倫理を守る |
| サマリー | 要約 |
| フィードバック | 結果伝達 |
| レスポンス | 反応・返事 |
| シュリンク | 市場縮小 |
| タスク | 職務 |
| ディシジョン | 重要事項の意思決定 |
| バジェット | 経費 |
| プライオリティ | 優先順位 |
ビジネスメールの書き方については→【必見!】ビジネスメールで好感を得る方法 すぐに読みたいと思わせるテクニックがわかる
NGになる言葉と思わず口から出てしまいがちな言葉

http://gahag.net/img/201602/19s/gahag-0057983260-1.jpg
敬語を使っているつもりでも間違えて覚えてしまいがちな言葉があります。たとえば「~のほうになります」「~からお預かりします」「~様がおしゃられていました」です。
また、プレゼンや取引先などで話をするとき無意識に口に出てしまう言葉には、「ええと」「えー」「まあ」「でも」「~のほう」があります。これらの言葉は相手に不快な印象を残しかねませんので、避けたほうがよいでしょう。
話し方に強弱をつけ、表情豊かにビジネス用語を話すことができると好印象だけでなく、信頼を得ることに繋がります。
《広告》



