【 夏のビジネス文書 】暑中見舞い・残暑見舞い・お中元送付状の書き方
- 2020.06.21
- ビジネス文章 ビジネスメール のできる人に思われる書き方
- お中元送付状, keipower, 夏, 日本文化, 日本マニュアル, 日本のしきたり, ビジネス文書, あいさつ, お中元, 暑中見舞い, 残暑見舞い

夏のビジネス文書 の中には暑中見舞い・残暑見舞い・お中元送付状(品物と同送の場合と郵送の場合)があります。季節の節目ごとに、
日頃の感謝を伝え、あいさつをすることで、ビジネスでの先方との関係をより良好にし、社交のきっかけにもなります。 夏のビジネス文書 の詳しい書き方必見です。
冬のビジネス文書年賀状・寒中見合い・お歳暮送付状については→【 冬のビジネス文書 】年賀状・服喪中年賀状返信・寒中見舞い・お歳暮送付状の書き方
夏のビジネス文書 暑中見舞い・残暑見舞いを出す時期

「暑中見舞い」は、梅雨明けから立秋(8月8日頃)までに送ります。立秋を過ぎたら「残暑見舞い」になります。
ビジネスでのあいさつ文は、時期が遅れてしまうことは礼儀がないと思われてしまい先方に悪い印象を与えてしまいます。必ず時期を間違えないようにしましょう。
暑中見舞い・残暑見舞い 縦書き横書きどちらがよいか

暑中見舞い・残暑見舞いでは、形式を重視するため縦書きにします。ビジネス文章ではなく、一般的な暑中見舞い・残暑見舞いでしたら、縦書き横書きどちらでもよいのですが、
ビジネスでの季節のあいさつでは、暑中見舞い・残暑見舞いだけに限らず、年賀状や寒中見舞いも縦書きにするのが基本とされています。
日付がすぐわかる二十四節気は→カレンダー(日付・季節)で見る日本の しきたり 二十四節気 六曜 九星 ならわしがわかる
暑中見舞いの書き方
例文①
例文②
書き換え表現には
- 暑さ厳しい日が続きますが
- 今年はことのほか暑さが厳しいですが
- 例年になく厳しいあつさですが
暑中見舞いの期間中なので日付のあとに「盛夏」といれます。
一般的な暑中見舞い・残暑見舞いの書き方については→【必見!】「 暑中見舞い 」「残暑見舞い」の書き方 できる人の文章の書き方とマナー
残暑見舞いの書き方
残暑見舞いの場合は、「まだまだ暑さが厳しいですが」「暑さも和らぎ」などその年の気候にあわせた表現をつかうようにします。
「残暑見舞い」では、日付のあとに「晩夏」「立秋」「葉月」をいれます。
《広告》
お中元の送付状の書き方

夏のビジネス文章 の中には、お中元につける送付状や、いただいたときのお礼状が必要になります。お中元には送付状をつけることで、丁寧になり今後の親交を深めることができます。
お中元のお礼状の書き方については→【ビジネス文書 お礼状 の書き方】 お見舞い・お中元・お歳暮・就任など お礼状のポイントがわかる
《広告》
ギフトはおまかせ!【サンクゼール&久世福商店オンラインショップ】
お中元送付状例(品物に添えて送る時)
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のことと
お慶び申し上げます。日頃は格別のお引き
立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
おかげさまをもちまして弊社製菓の出荷数も順調に
推移しております。これもひとえに貴社のご愛顧の賜
物と、厚くお礼申し上げます。
つきましては、日頃のご芳情に謝意を表したく、
気持ちばかりのお中元の品をお届け申し上げます。
どうかご笑納いただければ幸いです。
今後とも変わらぬご配慮のほど、よろしくお願い
申し上げます。
まずは、書中にてご挨拶まで。
敬具
お中元は7月の上旬~中旬までに送り、送付状には、明るい話題をいれ感謝の気持ちを必ず伝えます。
お中元送付状例(品物とは別に郵送するとき)
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のことと
お慶び申し上げます。日頃は格別のお引き
立てをいただき、ありがたく御礼申し上げます。
おかげさまをもちまして弊社製菓の出荷数も順調に
推移しております。これもひとえに貴社のご愛顧の賜
物と、厚くお礼申し上げます。
つきましては、本日、別便にて心ばかりの品をお中元の
しるしとしてお送りいたしました。
どうかご笑納いただければ幸いでございます。
時節柄くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずは、ご案内かたがた、書中にてごあいさつまで。
敬具
お中元の送付状は、品物の2~3日前には届くように郵送します。お中元の送付状には、明るい話題と感謝の気持ちをいれることが大切です。
あて名の書き方についてはこちらを参考に→【必見!】封筒・ハガキ ・エアメール あて名 の書き方 会社名・役職・様方など できる大人のあて名書き
《広告》
夏のビジネス文書を送るマナー

暑中見舞いや残暑見舞い、お中元の送付状はそれぞれ期間内に届くようにしておきましょう。季節の節目にあいさつをすることで、
先方との人間関係を良好にし、今後の親交を円滑に保つことができます。形式的な文章になるので、縦書きにし、遅れることなく届けるようにします。
夏のビジネス文書 にいれること
季節的に豪雨や猛暑というときもありますが、あいさつでは暗くなる話題は避け、明るい話題をいれ、先方を気遣い、感謝の気持ちを入れることが大切です。
ビジネスでの会話術については→【ビジネス あいさつ 】仕事での会話術 大和言葉にするだけでビジネスは成功する! あいさつ編
-
前の記事
【必見!】封筒・ハガキ ・エアメール あて名 の書き方 会社名・役職・様方など できる大人のあて名書き 2020.06.05
-
次の記事
【お礼】お見舞い お礼文の書き方 (病気お見舞い・災害お見舞い) 2020.07.01