3月のしきたり早見表 ひな祭り・お彼岸・ホワイトデーなどわかる
3月は、春の到来を感じさせる季節です。啓蟄(けいちつ)や春雷といった言葉がある頃になります。ひな祭り、お彼岸、ホワイトデーがあります。3月のしきたり詳しくご紹介していきます。
3月のしきたり早見表
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 |
①上巳の節供・ひな祭り(↓に詳しく | ②バームクーヘンの日(↓に詳しく) | ③啓蟄(けいちつ)(↓に詳しく) | |||
7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 |
魚の日 3(さ)か7(な)の語呂合わせ | サヤエンドウの日 3(さ)8(や)語呂合わせ | ありがとうの日 3(さ)9(きゅ)の語呂合わせ | 砂糖の日 3(さ)10(とう)語呂合わせ |
④東日本大震災が発生の日 (鎮魂の祈り) |
財布の日3(さ)12(いふ)語呂合わせ |
13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
⑤ホワイトデー(↓に詳しく) | 田の神様にお供えする十六団子の日 | ⑥お彼岸入り(↓に詳しく) | |||
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 |
ミュージックの日3(ミュー)19(ジック)語呂合わせ | ⑦春分の日(↓下に詳しく) | 世界気象デー(世界気象機関条約発効日) | |||
25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |
⑧桜の日(3✕9=27)語呂合わせ |
31日 |
年度末(4月1日はじまりから) |
①上巳の節句・ひな祭り( 3月 3日)
ひな祭りの正式名称が上巳(じょうし)の節句です。上巳は、災いが降りかかりやすいときとしして、昔は、紙で作った人形に自分についた厄をうつし身代わりに川へ流す「流し雛(ながしびな)」の風習がありました。
その後、室町時代の人形を作る技術が発展していったことや女の子人形遊びと結びつき雛人形を飾るようになります。
豪華な七段の雛飾りができたのは、江戸時代に後水尾天皇(ごみずのおてんのう)の中宮(妻)東福門院和子(とうふくもんいんかずこ)が娘の興子(おきこ)のために皇族の結婚式を表した雛飾りを作らせたのが始まりだそうです。
雛人形の飾り方・用意するもの詳しくはこちらを参考に⇒【 ひな祭り 】桃の節句 飾り方用意するもの 桃の節句 の意味まるわかり
ひな祭りの神様と神社がわかる⇒上巳の節句 (ひな祭り)に関連した神様・ 神社 (オオカムヅミ・少彦名命・息長足姫命)
②バームクーヘンの日( 3月 4日)
ドイツから日本に伝わったバームクーヘンは、訳すと木のお菓子といいます。バームクーヘンの断面が木の年輪に見えることからつけられた名前です。
1919年(大正8年)3月4日に初めて日本で作られたお菓子がバームクーヘンだそうです。
〔広告〕
バームクーヘンご購入はこちらから
③啓蟄(けいちつ)(3月6日~)
立春を過ぎて3月6日から二十四節気では啓蟄(けいちつ)です。生き物が冬眠から目覚めて出てくる頃で、この時期には「春雷(しゅんらい)」「初雷」がおこることから「虫だしの雷」「春の到来を告げる雷」ともいわれています。
この時期は大気が不安定になりやすい時期なので雷がおこりやすくなります。
雷のおもしろい話についてはこちらを→雷 の仕組み 雷 の歴史と起源 雷神 神話がまるわかり
【国宝】 風神雷神図屏風 を解く!俵屋宗達のしかけたからくりとは
④東日本大震災(3月11日)
2011年(平成23年)午後2時46分に東北地方太平洋沖で大きな地震が発生した日。風化させることなく次世代へ伝えていくことや防災意識を高めることが大切です。
各地で鎮魂の祈りの式が催される日です。
〔広告〕
⑤ホワイトデー(3月14日)
2月14日バレンタインデーから1ヶ月後の3月14日は、ホワイトデーです。ホワイトデーは、日本ならではのイベントです。
1970年代に製菓の売上げをあげるためにバレンタインデーのお返しは、マシュマロ、キャンディを贈るといった宣伝からはじまり、いつしかホワイトデーというイベントが定着したといいます。
ホワイトデーの名前の由来は、製菓の砂糖の白が純真清潔のイメージと結びつきできたました。
〔広告〕
ホワイトデーにおすすめスイーツ
⑥お彼岸入り(3月18日~)
春のお彼岸中には、仏壇やそのまわりをきれいにし、お墓参りをする風習があります。ご先祖様を偲ぶ期間になります。
春に咲く牡丹(ぼたん)の名前から「ぼた餅」を春のお彼岸でお供えします。秋のお彼岸では、萩(はぎ)の名前から「おはぎ」となります。
お彼岸詳しくはこちら⇒【 お彼岸 】 お彼岸 で用意するものお墓参りの仕方 お彼岸 の興味深い話
⑦春分の日(3月21日~)
3月21日太陽の黄経0度に達した日から数え15日間を春分の日となります。昼と夜の長さが同じくらいになる頃です。
季節の変わり目この日から暖かさを増していき、桜の開花時期になります。桜餅など春を楽しむ機会が増える頃ではないでしょうか。
⑧桜の日(3月27日)
3✕9=27の語呂合わせで桜の日です。日本には、桜にまつわる言葉「桜前線」「桜始開」など多くあります。
桜が開花する季節には各地でお花見が開催され、にぎやかになる季節です。江戸時代に染井村の植木職人がつくりだしたとされているソメイヨシノが全国に花を咲かせます。
桜、お花見の歴史など詳しくは⇒【 お花見 】 桜 お花見のたのしみ方 お花見の歴史・桜 ・桜餅のすべて
-
前の記事
卒業 就職 お祝い文の書き方 文例 2023.01.16
-
次の記事
上巳の節句 (ひな祭り)に関連した神様・ 神社 (オオカムヅミ・少彦名命・息長足姫命) 2023.02.14