【 お彼岸 】 お彼岸 で用意するものお墓参りの仕方 お彼岸 の興味深い話

【 お彼岸 】 お彼岸 で用意するものお墓参りの仕方 お彼岸 の興味深い話

お彼岸は、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように 厳しい残暑がやわらぎ秋の風が吹きます。

秋のお彼岸 は、秋分の日(9月23日頃)の前後1週間のことをいいます。秋のお彼岸 では、お墓参りや仏壇をきれいにし、ご先祖様の供養をします。

ここから、秋のお彼岸 の知って得する情報をご紹介していきます。

秋の収穫祭・ハロウィンについてはこちらを参考に→収穫祭 ハロウィン 🎃 秋のイベントの楽しみ方 思わず人に教えたくなる!

秋の お彼岸 とは

お彼岸 秋分
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/1711163AMEMAN015_TP_V.jpg

秋分(9月23日頃)は、春分のときと同じように太陽が真西に沈み昼夜の長さがほぼ同じになります。ここから、冬に向かいだんだん夜が長くなっていきます秋の お彼岸は、秋分の日の前後1週間(9月20日~)をさします。

秋のお彼岸には、粒あんのおはぎをお供えし、春のお彼岸ではこしあんのぼたもちをお供えします。

秋に咲く萩の花にちなみ「おはぎ」といい、春のお彼岸ではぼたんの花にちなみ「ぼたもち」という説もあります。

牡丹
https://cdn.pixabay.com/photo/2013/05/18/03/55/pink-peony-111909_960_720.jpg
萩
https://cdn.pixabay.com/photo/2015/06/24/11/52/flowers-819891_960_720.jpg

ぼたんの花と萩の花の大きさからおはぎはぼた餅より少し小ぶりに作ります

〔広告〕

ぼた餅の不思議な話

お彼岸 ぼた餅
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/93/93d84b98c861b60a1c752255f7359568_w.jpg

日蓮宗ではお彼岸の時に「胡麻のぼた餅」を作るといいます。昔、日蓮上人の教えが民衆に広まり、そのことを恐れた鎌倉幕府が日蓮上人を捕らえ刑場につれていき処刑することに。日蓮上人の最後の食事にと尼が胡麻のぼた餅を作り献上しました。

処刑されようとしているその時、不思議な光が首切り役人の目を焼き処刑が中止になり、日蓮上人は難を逃れたといいます。そこから「難よけ」として秋に胡麻のぼた餅がふるまわれるようになったそうです。

秋の お彼岸 の到来時期には彼岸花(ひがんばな)

お彼岸 彼岸花
https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/ELLYhiganbana-20169274_TP_V.jpg

秋の お彼岸 の時期に咲くのが彼岸花(ひがんばな)です。彼岸の時期に咲くことから彼岸花の名前になったといわれています。

彼岸花には、炎の舌先の花びらに似ていることから地獄の業火のようと「地獄花」と呼ばれることもある一方で、「法華経」の仏典から「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」=「天上の花」の異名ももっています。

秋のしきたり 重陽の節句についてはこちらを参考に→重陽の節句(ちょうようのせっく)9月9日秋の節句で厄除け 長寿を願う!重陽の節句やり方意味のすべて

秋のしきたり 十五夜(中秋の名月)月見飾りについてはこちらを参考に→十五夜 (9月中旬)月見飾りに必要なもの 十五夜 の楽しみ方とその意味

お彼岸 お墓参りの仕方

お彼岸 墓参り
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/26/2614b2951aeec9f7e580dca0e7d3f40b_w.jpg

お彼岸ではお墓参りをして先祖の供養をするならわしがあります。お墓参りでは、墓前にしゃがみ合掌し、日頃の感謝や近況報告をします。

お墓参りの時に難しいしきたりや作法などはないといいますが、やるべきことはあります。

お墓参りですること

お彼岸 墓参り
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/5a/5ad9d9314703aa007631a7ca85556c95_w.jpg

お墓の掃除をします。ほうきで周りを掃きゴミも拾います。線香台、水鉢、花立てを洗い、墓石は水で濡らしたぞうきんなどできれいに拭いていきます。

墓石に打ち水をし、花立て、水鉢にも水を入れ、生花を供えます。お菓子などの供え物は、懐紙、半紙、紙皿などに置くとよいでしょう。

焼香をしていきます。ろうそくに火をともしたら、親→配偶者→長男→長女→故人とのつながりが深い人の順番で線香を上げます。

ひしゃくでたっぷり水をすくい墓石にかけます。墓前の前にしゃがみ合掌し、心を込めてお祈りをします。

⑤お菓子などのお供え物は、鳥や動物に荒らされてしまう可能性があるので、持ち帰るようにします。お線香は帰るまでに燃やしきります。桶やひしゃくは元の場所に返すのがマナーです。

 お彼岸  仏壇のお参りの仕方

お彼岸 仏壇
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/a5/a5f5797cac42fd0903107aa2c34fda7e_w.jpg

 お彼岸 では仏壇もきれいにしご先祖様に手をあわせることも大切です。その手順をご紹介します。

仏壇の前に正座をし、一礼します。

ろうそくに火をともしたらお線香を1本取って火をつけます。

お線香の火を手であおいで消すようにします。口で消すことはしてはいけません。口で消すことは仏様に対して失礼な振る舞いになり、汚れがつく行為になるからです

香炉にお線香を立てて鈴を静かにならし、合掌をします。ご先祖様へ心を込めてお祈りすることが大切です。(一周忌をすぎていないときは鈴はならさないようにしましょう)

〔広告〕

想いをお花に込めて【ベルビーフルール】

 お彼岸 でも使う お線香の役割

お彼岸 お香
https://cdn.pixabay.com/photo/2017/02/06/14/04/incense-2043115_960_720.jpg

お香は、昔、インドから仏教とともに伝来しました。お彼岸でも欠かせないものですが、お香は、部屋に掛ける掛け香などたくさん種類があります。

お香の香りには、邪気、魔を払う力があり、煙には神聖な力を運んでくる役割があるそうです。

通夜葬儀での不祝儀袋の書き方種類ついては→【保存版】通夜・葬儀での 不祝儀袋 (のし袋)の書き方 不祝儀袋 種類・宗教別・地方別すべてがわかる