1月 の行事しきたり 早見表 お正月準備
1月 年のはじまり「元日」は、めでたい日「はじめ」をあらわした特別な月になります。
古くから、新年は年神様が運んできてくれると考えられお正月の飾りやお節料理などは年神様をもてなすためにあります。
1月の睦月(むつき)は、親戚、知人が仲睦(むつ)まじく集まるところから生まれた名称です。ここから1月のならわしについて詳しくご紹介していきます。
1月 のしきたり 早見表
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 |
①元旦、元日(↓に詳しく) 正月7日or15日までを「松の内」という | ②書き初め 初夢(↓に詳しく) | 三が日最終日 | |||
7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 |
人日(じんじつ)③七草の節供七草粥 (↓に詳しく) | ④寒中見舞い(↓に詳しく) | ⑤「十日えびす」(↓に詳しく) | ⑥鏡開き(↓詳しく) | 青梅だるま市(東京) | |
13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
⑦成人式(↓に詳しく) | ⑧小正月(↓に詳しく) | 初観音(毎月18日) | |||
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 |
大寒(たいかん) | 初地蔵 お地蔵様(地蔵菩薩)とげぬき地蔵例大祭 | ||||
25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | 30日 |
天神様合格祈願 菅原道真=天神様は毎月25日縁日 |
晦日(みそか) |
31日 |
愛妻の日 (語呂合わせ1月31日=Iアイ31サイ 感謝を伝える日) |
年越しの準備(おせち、お正月かざりなど)詳しくは⇒12月の 行事 しきたり 早見表 お歳暮のマナー・冬至・お正月準備方法のすべてがわかる
①元旦(がんたん)元日(がんじつ)お正月のしきたり( 1月 1日)
元旦は、1月1日の朝だけをいい、元日は、1月1日を表す言葉です。初詣、書き初め(書初め)、初夢、初湯、初富士、初笑いなど「はじめ」に関連したものがたくさんありますね。
年のはじめにおこなうイベントは福を願う大事なしきたりです。年神様を家に招き福をいただく正月飾りや、お節料理など詳しくご紹介していきます。
門松、注連飾り(しめかざり)、鏡餅の意味
門松や注連飾り(しめかざり)は、年神様に「我が家はここですよ」とわかるようにするためで鏡餅は、年神様が宿る依代(よりしろ)としてのお供えになります。
おせち料理の意味
おせち料理も年神様へのおもてなし膳になります。祝い箸の両端がほそくなっているのは、年神様と一緒に食事をするためです。
重箱の一番下の箱は空にしておくのが本来のしきたりになります。ごちそうになった年神様がお礼に重箱の一番下に福を詰めて帰るからです。
お正月の神様を詳しく⇒お正月 にゆかりのある神様 年神様とフトダマノミコト 神社
お雑煮の意味
お雑煮のはじまりは諸説ありますが、大晦日に年神様にお供えしたお餅や野菜を元旦におろし一緒に煮たことがはじまりという節もあります。
お餅をいれず団子をいれるところなど地域により雑煮もさまざまです。
初詣(はつもうで)
昔は、家の家長(かちょう)が大晦日(おおみそか)の夜から元旦にかけて氏神神社にこもり来年の福を祈願していました。
この「年籠り(としごもり)」が起源となり、年のはじめに神社やお寺に参詣するようになりました。
神社・お寺の参拝の仕方についてはこちらを参考に⇒神社・お寺 お参り の仕方 年神様 ・氏神様とは 参拝方法のマナー
②書き初め(書初め)初夢( 1月 2日)
「初硯(はつすずり)」「吉書(きちしょ)」ともいう新年最初の書き初め(書初め)は1月2日に行うのが一般的です。
初夢は、大晦日の夜、元旦の夜でも新年はじめて見る夢をいいます。昔から新年初めて見る夢で吉夢をみるために枕の下に宝船の絵や七福神の乗った宝船を敷いて寝るならわしがありました。
悪い夢を見たら、枕を裏返す、「獏食え」と3回となえると良いといいます。
③七草の節供(七草粥~ななくさがゆ)( 1月 7日)
春の七草を食べて1年の健康を祈願する日です。春の七草粥は、1月15日の小正月(こしょうがつ)に邪気払いの風習から食べられてきましたが現在は、1月7日に変わりました。
1年間無病息災で過ごせるように、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、
スズナ(カブ)、スズシロ(大根)が入った七草粥(ななくさがゆ)を食べて祈願するだけではなく、
正月料理でたべすぎた胃腸の疲れをとるためでもあります。七草がすべてそろわないときは、旬の野菜を代用し、消化によいおかゆにすれば大丈夫です。
七草の名前意味
セリ…「競り(せり)」あうように群がって生えていることからきています。
ナズナ…冬の荒れ地でもできる野菜で高い栄養価があります。
ゴギョウ…解熱、せき止めになると伝えられてきました。
ハコベラ…ハコペ、コハコペともいいます。
ホトケノザ…コオニタピラコともいいます。仏像の台座に似ていることから名付けられています。
スズナ…カブのことをいいます。丸く白い実が鈴に似ているからスズナと呼びます。
スズシロ…大根のことをいいます。白い大根を「清白(すずしろ)」と書いたことから由来して名前です。
④寒中見舞い(1月8日)
1月7日(松の内)をすぎて出してよい挨拶状が「寒中見舞い」です。近況報告や相手への健康を気遣い送る寒中見舞いは、2月3日(節分)までの間に出すようにします。
喪中で年始のあいさつを控えていたときや年賀状がだせていなかったときなどに送るあいさつ文です。
寒中見舞いの書き方についてはこちらから⇒【 年賀状 ・寒中見舞い】年賀状・寒中見舞い(一般的・喪中)の正しい書き方 できる人の年賀状あいさつ文
【 冬のビジネス文書 】年賀状・服喪中年賀状返信・寒中見舞い・お歳暮送付状の書き方
〔広告〕
⑤十日えびす(えべっさん)( 1月 10日)
七福神の中のひとり恵比寿は、商売繁盛の神様として知られています。
特に有名な日本の三大えびす祭りが「西宮神社(にしのみやじんじゃ)」兵庫県、「今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)」大阪府、「京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)」になります。
関西では十日戎を「えっべっさん」と呼ぶほど親しみのあるお祭りです。
授与品の大判小判、米俵、鯛などが飾られた「福笹(ふくささ)」のお守りが有名で、今宮戎神社では、「商売繁盛に笹もってこい」のお囃子(おはやし)が流れ、活気に満ちています。
兵庫県の西宮神社(にしのみやじんじゃ)では、その年の「福男」になる神事があります。午前6時の開門とともに一斉に男性が本殿へ疾走し1位を競います。1位から3位までの参詣者がその年の福男になり、認定書を授与されます。
恵比寿の詳しい内容はこちらからも⇒七福神のひとり商売繁盛の神様の 恵比寿 (えびす)=えべっさんとは
⑥鏡開きとは(1月11日)
「鏡開き」は、年神様にお供えしていた鏡餅を開き親族などで食べる日になります。地域によって日にちにちがいがあり、関西では1月20日に行うところもあります。
もともと武家から始まった行事になるので、切腹を連想させる刃物を使うことは避けられてきました。
「鏡餅を開く」と表現するのは、「割る」は縁起が悪いとされるからです。鏡餅には年神様の力が宿っていると考えられているので健康と繁栄を願いながら木槌(きづち)などをつかい鏡餅を開くようにします。
⑦成人式( 1月 第2月曜日)
かつては1月15日が成人式でしたが、2000年(平成12年)から1月の第2月曜日となりました。
20歳を迎えた男女を大人としてお祝いします。社会人としての認められる特別な日晴れ着を着て各地で開かれる成人式に行きます。
成人式のお祝いやお返しの仕方についてはこちらから⇒「初節句」「 七五三」「十三参り」「成人式」のし・祝儀袋の書き方 金額相場 お祝い お返しの仕方まるわかり
神社・お寺 お参り の仕方 年神様 ・氏神様とは 参拝方法のマナー
最近では、20歳の半分10歳を「2分の1成人式」といって小学校などでイベントを行うところもあります。また、30歳で「三十路成人式」40歳で「ダブル成人式」といいます。
⑧小正月(こしょうがつ)( 1月 15日)
かつては、1年の最初の満月にあたる1月15日が「正月」でしたが、太陽暦が用いられるようになる1月1日が「大正月」1月15日が「小正月」となりました。
太陽暦=地球が太陽の回りを1周する期間1年 旧暦=太陰歴は、満月から新月まで1ヶ月
小正月では、「小豆粥(あずきがゆ)」をたべて、無病息災を願います。小豆のような赤い食べ物には邪気を払う力があると考えられています。
厄除けについてはこちらも参考に⇒【 厄払い ・厄落とし 】 厄年・ 厄払い・厄除け の意味と方法 季節ごとの厄除けすべてまるわかり!
-
前の記事
恵比寿 (えびす)=えべっさん 七福神のひとり商売繁盛の神様とは 2021.12.21
-
次の記事
2月 のしきたり早見表 節分・立春大吉・針供養・バレンタインデー準備と意味がわかる 2022.01.22