恵比寿 (えびす)=えべっさん 七福神のひとり商売繁盛の神様とは

恵比寿 (えびす)=えべっさん 七福神のひとり商売繁盛の神様とは

恵比寿 七福神のひとり

恵比寿
https://thumb.ac-illust.com/4c/4cb1b4993013ce6fc31ba52600c4b85e_w.jpeg

七福神のひとりである 恵比寿 (えびす)は、商売繁盛の神様です。恵比寿といえば釣り竿をもち鯛を抱えニコニコ笑う姿が思い浮かびますね。

恵比寿(えびす)は、もともと漁業の神様として知られています。また、恵比寿(えびす)「エビス」は、「よそもの」「異邦人」という意味があります。

諸説ありますが、恵比寿は、神話の中でイザナキとイザナミが最初に生み出した子である「ヒルコ」、オオクニヌシの息子の「コトシロヌシ」が重なった神様とされ、全国の恵比寿をお祀りする神社にはヒルコかコトシロヌシが祭神です。

ヒルコは、ヒルのような子だったため両親に産まれてすぐに海へ流された神様、コトシロヌシは、釣りをする神様で、どちらも海に縁が深い神様になっています。

古くから漁をする人たちからの信仰をあつめ、やがて都の人たちへと信仰が広がりいつしか「福の神」として商売繁盛の神様として全国へ広がりました。

商売繁盛を願う「十日えびす」=えべっさん

福笹
https://thumb.photo-ac.com/41/4107df9e5a1858aebb497bb44278e06f_w.jpeg

関西では、「十日えびす」のお祭りの恵比寿のことを「えべっさん」と呼ぶほど親しみのある神様になっています。

「十日えびす」祭礼の日本三大えびすとして有名な神社が兵庫県の「西宮神社(にしのみやじんじゃ)」、大阪府の「今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)」、京都府の「京都ゑびすじんじゃ」です。

十日えびすでは、授与品である福笹に大判小判、鯛、米俵だどの縁起物が飾れたお守りがあります。

福笹は、笹の強い生命力に繁栄の願いを託しているという説や恵比寿の釣り竿に見立てているともいわれています。福笹は、神社で授与してもらえる他にも参道でならぶ屋台でも求めることができます。

大阪の今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)では、「商売繁盛で笹もってこい!」のお囃子(おはやし)が流れ賑やかなお祭り。

兵庫県の西宮神社(にしのみやじんじゃ)では、午前6時の開門とともに一斉に男性が本殿へ疾走し1位を競います。1位から3位までの参詣者がその年の「福男」になる神事が有名です。

神社・お寺 お参り の仕方 年神様 ・氏神様とは 参拝方法のマナー

 えびす 講とは

えびす講
https://thumb.ac-illust.com/69/69f8f6f683ac2d2695af4e730168afdd_w.jpeg

他にもえびすを祀って福徳を祈る「えびす講」の行事が10月20日に宝田恵比寿神社(東京)であります。

多くの出店がならぶ中で名物は、徳川慶喜が愛したといわれているべったら漬け(大根を塩で浅漬けにしたあと米麹で本漬けにした漬物)です。

場所により「恵比須講」「戎講」「夷講」「恵比寿講」と書き表し方や開催日も11月20日、1月10日、1月20日とまちまちです。

そもそもえびす講は、出雲(島根県)で開かれる年に1度の神様の会議に出席しないで、留守居をしている恵比寿を慰めるためにはじめたといわれています。

地震の神様のタケミカヅチは、地中に住むナマズを要石(かなめいし)で押さえ天災が起きないようにしていました。しかし、1855年10月に江戸で大きな地震が起こってしまいます。

10月は、年に一度出雲で開かれる神様の会議に出席するためタケミダツチが恵比寿に留守をまかせていた時期でもあり、恵比寿が酒を飲んで酔っぱらっていたせいなのではとささやかれてしまったという神話もあります。

10月のしきたりから⇒【 10月 のしきたり】10月 神無月(かんなづき)秋の風習 秋にまつわる神話がおもしろい

ニコニコ笑顔の恵比寿は、お酒が大好きな神様で、商売繁盛の神様です。ビールなどの銘柄にもつかわれているように「笑う門には福きたる」恵比寿は、人々から愛されている神様。

「えびす講」の「講」は、お祭りのために同業者や地域の人たちが資金を積み立ている組織の名前からきています。

みんなでお金を貯めて開催されるえびす講があるのは、恵比寿が人々から愛された神様である証です。えびす講では、恵比寿に一升枡に小銭や財布をいれお供えし招福を祈ります。

〔広告〕

ジグソーパズル・パネル専門店【ジグソークラブ】

APP-1000-805 竹内 白雅 金の実る木と七福神 1000ピース ジグソーパズル