【 お花見 】 桜 お花見のたのしみ方 お花見の歴史・桜 ・桜餅のすべて
- 2021.03.23
- 日本の文化 しきたり 方法がわかる(月別 四季 文化すべて)
- 道明寺, keipower, ソメイヨシノ, しきたり, しだれ桜, 八重桜, 花見, ヤマザクラ, お花見, 醍醐の花見, 桜, 桜餅, 佐保山, 佐保川, 長命寺
〔広告〕 桜 おうちでたのしむ花見はこちら
桜の木といえば
桜お花見といえば、毎年開花が楽しみですね。開花は気象台が観測している主にソメイヨシノ「標本木(ひょうほんぼく)」の桜が5~6輪開花すると桜の「開花宣言」がだされます。
桜の代表格でもあるソメイヨシノは、江戸時代末期に江戸駒込の染井村(東京都豊島区駒込)で作られたのがはじまりといわれています。
「ソメイヨシノ」は、受粉しないので、接ぎ木、挿し木でどんどん数を増やしています。全国に広がるソメイヨシノは、遺伝子を引き継いだ桜の木なので、全国同じくらいのタイミングで開花する(桜前線)ということです。
全国のソメイヨシノはつながっていると考えると感慨深いものがありますね。
その他にも、やわらかい枝で花の重みで下にしだれる「しだれ桜」、花びらが重なり合ってポンポンのように咲く「八重桜(牡丹桜)」、
日本に自生し、和歌の題材になってきた品種の「ヤマザクラ」も有名です。
桜が開花すると春本番、少し暖かくなりお花見が楽しみな季節到来といったかんじでしょうか。
4月 のしきたり早見票 お花見の由来・ 十三参りの作法・入学祝いなど4月の行事がわかる
桜お花見のはじまりとは
お花見のはじまりは、平安時代に貴族からはじまったとされます。貴族から武家へと花見は広がり、
慶長三年(1598年)には、豊臣秀吉が行った「醍醐の花見」と呼ばれる大規模な花見が行われたことが歴史の記録にあります。
豊臣秀吉が、京都の醍醐寺三宝院裏の山の麓で催した花見が「醍醐の花見」です。「醍醐の花見」には、豊臣秀頼、北政所(きたのまんどころ)淀殿(よどどの)、諸大名など総勢1300人の盛大なお花見の催しものといわれています。
日本の文化でもあるお花見が定着したのは、江戸時代にはいり、徳川家光、吉宗が隅田川、
飛鳥山など全国各地に桜を植えさせたことがきっかけとなりお花見が浸透していったのです。
桜といえば桜餅
お花見と一緒に楽しみたいのが桜餅(さくらもち)ではないでしょうか。桜餅は、江戸時代に長命寺(東京都墨田区向島)の門前で売り出したのがはじまりといわれています。
関東風の桜餅(長命寺)は、桜色の小麦粉の生地をクレープ状にしてあんこをくるくるとまいて包んだ桜餅です。
関西風(道明寺)は、東京の長命寺の人気にあやかり江戸時代後期にできた桜餅で、小麦粉ではなく道明寺粉をつかいます。
道明寺粉とは、もち米を蒸したあと干して乾燥させ粗くひいた粉です。
道明寺粉であんこを包んだ桜餅で、大阪の道明寺(大阪藤井寺市)で売られたことから桜餅の関西風を道明寺と呼ぶようになったといいます。
桜餅にかかせない桜の塩漬けも関東、関西ではしょっぱさにちがいがあります。関東の桜の塩漬けのほうが関西より濃いのが特徴です。
〔広告〕
京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】
桜 の塩漬けをおうちで楽しむ
お花見、桜餅といえば桜の塩漬けも楽しみたいところです。お祝事の席では、お茶ではなく、桜湯がだされることがありますよね。
これは、お茶は「茶をにごす」と通じることから避けられるようになったためです。お湯の中で桜の塩漬けの花がパッと広がっていく様子は風情があり昔からお祝事につかわれてきました。
おうちで桜の塩漬けを使ってクッキーの上にのせて焼いたり桜ご飯にしたり、ガーゼで包んだ桜の塩漬けをお風呂にいれるのもこの季節の楽しみ方のひとつです。
桜の塩漬けの作り方
①八重桜100gを水で洗います。
②塩25gを桜にまぶして密封し、重石で3日ほどおいて水をぬきます。
③梅酢30㎖を混ぜ、さらに3日ほど水抜きをし、2日陰干ししたらできあがりです。
桜 の塩漬けで桜ご飯
①桜の塩漬けを少し塩抜きします。桜の塩漬けを適量の水に浸し10分程度おきます。
②桜の塩漬けを細かくきざんで、お好みで梅干しも細かくきざみます。
③炊飯器で塩抜きした後の水を少し(お好み量)いれ、きざんだ桜と梅干しを混ぜて炊きます。
④炊き上がったご飯の上にかざりようの桜の塩漬けをのせて完成です。
神様が降りる桜
古くから桜の木には、神様が降臨すると信じられていたため、豊作を願う儀式などは、桜の木の前で行われていたと言います。
「花見」が日本人の生活に根づいたのもこのような文化の流れが影響しているようです。
春をもたらす神様といわれているのが、「佐保姫(さほひめ)」です。佐保姫は、奈良の佐保山に宿る神様で、
機織り(はたおり)、染色が得意な神様で、佐保山に美しい霞を作ってかけています。麓の佐保川は桜の名所としても有名です。
佐保姫が微笑むと桜が一斉に咲くのだそうです。
-
前の記事
雷 の仕組み 雷 の歴史と起源 雷神 神話がまるわかり 2021.03.06
-
次の記事
子育ての神様 端午の節句にちなんだ神様の話 神功皇后とは 2021.04.01