入園・入学・卒業・就職祝いお返しの仕方 のしの書き方
- 2019.06.27
- のし・のし袋の書き方 冠婚葬祭 (子供のお祝い 結婚 一般的なお礼 香典の書き方など)
- ビジネスメール, 就職祝い, しきたり, お礼, のし袋, 保育園, 金額相場, 令和, のしの書き方, 幼稚園, お返し, お礼状, のし, 小学校, 祝儀袋, 入学, マナー, 中学校, 日本文化, 卒業, 筆, 高校, 日本マニュアル, 就職, お祝い, 大学, 日本のしきたり, 入園, のしあわび, ビジネス文書, 入園祝い, 表書き, あいさつ, 入学祝い, keipower, 信頼, 卒業祝い

入園、入学、卒業、就職祝いはどのようなものがよろこばれるのか、また入園、入学、卒業、就職祝いをいただいたときのお返しはどうなるのだろう。
いざとなると、お祝いの金額相場や品物選びに悩みます。そこで入園、入学、卒業、就職祝いに関する金額相場やのし、祝儀袋の書き方、お返しの仕方について詳しくご紹介していきます。
入園・入学・卒業・就職祝いについて

入園、入学、卒業、就職祝いは、基本的には身内でお祝いします。お祝いを贈るのも祖父母、おじ、おば、親しい知人、友人に限られてきます。特に知人や友人の場合、入園、入学、卒業、就職祝いを贈らなくても大丈夫です。
卒業就職お祝い文の書き方については⇒卒業 就職 お祝い文の書き方 文例
卒業祝いと入学・就職祝いはどちらも贈るべきか

卒業祝いと入学祝い・就職祝いを両方贈るべきか悩むところではありますが、先に入学・就職が決まっている場合は、卒業祝いはなくても大丈夫です。
入学・就職祝いを優先し、卒業後すぐに入学・就職祝いを贈るようにします。
兄弟姉妹が入園・入学・卒業・就職祝いが重なるとき

兄弟姉妹が入園、入学、卒業、就職祝いが重なっているときは、お祝いを一緒にしないで、必ず別々にお祝いを贈るのがマナーです。
入園・入学・卒業・就職祝いを渡して良い日については→カレンダー(日付・季節)で見る日本の しきたり 二十四節気 六曜 九星 ならわしがわかる
入園・入学・卒業・就職祝いの金額相場 品物の選び

入園、入学、卒業、就職祝いの金額相場は、身内で5000円~1万円くらいとされています。品物を贈る際は、入学したあと使える文具やカバン実用的なものに人気があります。
保育園幼稚園入園、小学校入学祝いで喜ばれる品物例

保育園や幼稚園入園祝いでは、カバンや靴、文具などがよく選ばれています。保育園幼稚園によっては規定があるので、あらかじめ欲しいものを両親に聞いておくのが無難でしょう。
小学校入学祝いでは、入学式用の服、通学服、文具、学習机などが選ばれやすく、祖父母からは、ランドセルを贈ることも多くなってきています。
また、重複がないように両親や本人の希望を聞いてから机や文具を選ぶほうが良いでしょう。その他には買い揃えるものが多い時期ということもあるのでギフト券を贈る人も多くいます。
中学・高校の入学祝い喜ばれる品物

中学、高校入学祝い、就職祝いで選ばれている品物には、腕時計、辞書、図書館カード、財布、ベルト、靴、文具などがあります。
中学生や高校生になると好みもあるので本人の希望を聞いてから品物を選ぶほうが良いでしょう。
本人に好きなものや必要なものを選んでもらう場合は、ギフト券にしておくのも良い方法です。
|
卒業・就職祝いで喜ばれる品物
卒業・就職祝いで人気がある品物に男性では、ネクタイ、ベルト、名刺入れ、財布などです。
レビューでレザーパスケースプレゼント!ビジネスバッグ公式通販【TRANSIC】
女性では、バック、アクセサリー、名刺入れ、財布などを選ぶ人が多く、男女とも今後の日常生活で使いやすい品物が喜ばれるといえるでしょう。
入園・入学祝いののし祝儀袋の書き方

入園、入学祝いののし、祝儀袋は、のしつきの紅白5本蝶結びです。のし、祝儀袋の表書きは「御入園御祝」「御入学御祝」「祝 御入園」「祝 ご入学」「御祝」とし、フルネームで名前を書きます。
子供のお祝いお返し祝儀袋の書き方については⇒子供のお祝い(誕生~成人まで)祝儀袋(のし)の書き方
卒業・就職祝いののし祝儀袋の書き方

入園入学祝いと同様に卒業、就職祝いののし、祝儀袋ものしつきの紅白5本蝶結びを選び、表書きに「御卒業御祝」「祝 御卒業」「御就職御祝」「御祝」とするのが一般的です。名前はフルネームで書きます。
発表会に招待されたときのお礼についてはこちらを参考に→【 発表会 ・展覧会マナー】招かれたときの祝儀袋の書き方・お礼状 ・品物選びのマナー
入園・入学・就職祝いを渡す時期

入園、入学、就職祝いを渡す時期は、準備が必要な時期を目安に3月までに渡すようにします。
入学・就職祝いの品物に添えるお祝い状の例文
ご入学(就職)おめでとうございます。
お父様お母様もさぞかしお喜びのことと拝察します。
ささやかではございますが、お祝いの品をお贈りしましたのでご笑納ください。
これからの学校(社会人)生活を楽しんでください。
今後のご活躍をお祈りいたします。
入園・入学・卒業・就職祝いのお返し

本来、入園・入学・卒業・就職祝いのお返しは、不要とされています。しかし、近年では、お返しをする人も多くなってきています。
お返しをする時期とのし 祝儀袋の書き方

お返しは、お祝いをいただいて1週間~10日程度たってから渡します。のし、祝儀袋は、のしつきの紅白蝶結びで、表書きを「内祝」「御礼」「就職内祝」とし、子供の名前にします。
お返しの金額相場

入園、入学、卒業、就職祝いをいただいた金額の1/3~半額程度をお返しにします。就職祝いをいただいたときは、本人の初月給の中から少額でも良いのでお礼をすると良いでしょう。
お礼内祝のマナーの詳しい内容はこちらも参考に→【保存版】お礼 お返し 内祝の時期 金額相場 のし 避ける言葉のすべてがわかる
入学祝いお礼状の例文
拝啓 春暖の候 皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびは〇〇の入学に際し、結構なお祝いの品をお贈りくださいまして、
誠にありがとうございました。いつもながらのお心遣いに感謝申し上げます。
〇〇もたいへん喜び毎日学校へ持って行っております。
近いうち家族そろってご挨拶に伺いたいと存じます。
まずは略儀ながら書中にて御礼申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
お礼状など作成方法ついてはこちらも参考に→【 ビジネス文書 の基本がわかる】ビジネス文書 のフォーマット・書き方から簡単作成!
入園・入学・卒業・就職祝いのお礼の仕方

入園・入学・卒業・就職祝いは基本的に子供のお祝いなので、お返しは必要ないとされていますが、お祝いをいただいたときは、すぐにお礼の電話やお礼状を出すのがマナーです。
子供が字をかけるようであれば、お礼状と一緒に子供からのお礼の手紙を一緒に送り、まだ字が書けない年齢であれば、子供からのお礼の絵を添えるのも良いでしょう。
《広告》
-
前の記事
新築祝い・開業開店祝いの贈り方のマナー 新築祝いのお返しの仕方 2019.06.22
-
次の記事
【ビジネス文書】昇進・栄転・退職の あいさつ 状の書き方 できるビジネス文書 2019.07.01