【 個展・発表会・記念式典】誘う側のお礼マナー・ 誘いをうけた側のお祝いマナー
- 2020.04.03
- のし・のし袋の書き方 冠婚葬祭 (子供のお祝い 結婚 一般的なお礼 香典の書き方など)
- 発表会, マナー, 個展, 表書き, 記念式典, keipower, 金額相場, 祝儀袋, 日本文化, 日本マニュアル, 日本のしきたり, あいさつ
個展 ・記念式展・発表会を開くとき招待する側もお礼の品物やあいさつのマナーはどうしたらと悩むこともあります。
また、個展や記念式典などの誘いをうけた側もご祝儀はどのようにしたらよいか贈り物は必要なのだろうかと思うものです。
ここでは、招待する側のお礼のマナーと招待されたときのお祝いマナーについてくわしくご紹介していきます。
個展 ・記念式典・発表会案内状を出す
個展などを開催するときは、案内状を出します。案内状には、開催日時、開催場所、参加費の有無、、返信の有無、連絡先、開催場所へのアクセスなど細かく記載することが大切です。
個展・式典・発表会招待する側もされた側もドレス選びで悩むときはレンタルドレスがおすすめです。
《広告》
個展 ・記念式典 案内状の書き方例
令和2年5月1日
工芸展覧会開催のご案内
拝啓 新緑の候、皆様におかれましては、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、長年続けておりました工芸展を開催することとなりましたので、ご案内させていただきます。まだまだ未熟な作品ばかりですが、工芸作家20周年の記念といたしまして開催することとなりましたので、お時間がありましたらお立ち寄りいただければ幸いです。
ご多忙中とは存じますが、何卒よろしくお願いい申し上げます。
敬具
記
1.日時 令和○年○月○日(土)○時~○時
2.会場 ○○会館2階
3.場所 東京都○○区○○○(添付地図参照)電話(03-0000-0000)
4.参加費 無料(定員○○人)
別添付の参加申し込み書に必要事項をご記入いただき、上記へ郵送またはFAX メールにて○月○日(火)までにご連絡お願いいたします。
以上
地図、申し込み方法など別記載にするほうがわかりやすい
子供の発表会招待マナー
子供の発表会があるときは、たくさんの人に見てもらいたいと思うものですが、まずは、親族を中心に招待状をだし、
それ以外のお友達や知人へは、招待状を出す前にあらかじめ子供の発表会の内容や日時を伝えてみて、興味をもってくれそうな人にだけに案内状をだすようにします。
ママ友などに突然、子供の発表会案内状を送ってしまうのは、届いた人が困惑することもあるので、相手の都合などを聞いてから慎重に出すほうがよいでしょう。
子供のお祝い事についてはこちらを参考に→「初節句」「 七五三」「十三参り」「成人式」のし・祝儀袋の書き方 金額相場 お祝い お返しの仕方まるわかり
《広告》子供の衣装選びには
個展・記念式典・発表会のお返し
お祝いをいただいたときは、なるべく早く「内祝」として品物をお返しするほうがよいでしょう。のしは、蝶結び、のしつきの水引ののしか大げさにしたくないときは、水引だけののしを用意します。
祝賀会などをひらくときは、自分の作品を贈ることも良い方法になります。その際は、蝶結びののしではなく、奉書紙に「献上」「謹呈」「敬呈」のいずれかを書くことが一般的です。
団体や会社に贈りたいときは「贈」「贈呈」と書きます。
受賞(章)祝いのお返しについてはこちらも参考に→【 受賞 受章 】お祝いとお返しマナー 祝儀袋(のし)の書き方・金額相場・祝賀会マナー
誘いをうけた側のお祝いマナー
個展や展覧会などのお誘いをうけたときは、当日にお祝いを持参していきます。有料のチケットをいただいて出席するときは、
チケット代より少し多めの金額をお祝いにするとよいでしょう。チケット代を払って出席するときは、お祝い金ではなく品物を持参します。
発表会などのお誘いをうけたときのマナーについてはこちらも参考に→【 発表会 ・展覧会マナー】招かれたときの祝儀袋の書き方・お礼状 ・品物選びのマナー
祝儀袋の書き方と金額相場
【「個展・発表会」のお誘いをうけたときの祝儀袋(のし)の書き方】
個展などのお祝いのときは、蝶結び、のしつきの祝儀袋またはのしに「祝 個展」「発表会御祝」「寿」「御祝」と書くのが一般的です。氏名はフルネームで書きます。
お祝い金の相場は、入場料相当~5000円程度といわれています。
お祝いの品物選び
お祝いに品物を持参したいときは、お菓子、花束、お酒類が一般的です。どうしても出席できないときは、祝電や花束を開場時間前に届くように贈るとよいでしょう。
《広告》人気の電報を贈るならこちら↓
誘う側のマナー
自分の開催する個展、式典、発表会にわざわざ時間をさいて来てくれた人たちに感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切になります。
できるだけ早くお礼の品物を渡すことやお礼状を出すことでこれからの親交を深めることにもつながります。
誘われた側のマナー
誘いをうけた人は、できるだけ都合をつけて出席し、見たり聞いたりした感想を相手に伝えることが大切です。なによりうれしいことになります。
お祝いを持参して相手に会えたときは「本日はお招きいただきありがとうございます。たのしみにしていました。
ゆっくり拝見させていただきます」の言葉がけがあるとより丁寧になるでしょう。
ビジネスお礼状の書き方についてはこちらを参考に→【ビジネス文書】お礼 状(仕事上の お礼 状 )の書き方 キャンペーン協力・見学会参加・契約成立・価格変更のお礼状編
-
前の記事
【 受賞 受章 】お祝いとお返しマナー 祝儀袋(のし)の書き方・金額相場・祝賀会マナー 2020.03.29
-
次の記事
【保存版】通夜・葬儀での 不祝儀袋 (のし袋)の書き方 不祝儀袋 種類・宗教別・地方別すべてがわかる 2020.04.18