【 発表会 ・展覧会マナー】招かれたときの祝儀袋の書き方・お礼状 ・品物選びのマナー
- 2020.03.23
- のし・のし袋の書き方 冠婚葬祭 (子供のお祝い 結婚 一般的なお礼 香典の書き方など)
- 発表会, マナー, 展覧会, お祝い, keipower, 金額相場, 祝儀袋, 日本文化, 日本マニュアル, 日本のしきたり, お礼
発表会 ・展覧会などの招待状やお誘いを受けたときお礼はどうしたらよいのか、子供の発表会のときではお礼の仕方がちがうのかなと悩むものです。
そこで、 発表会 ・展覧会でのお礼の祝儀袋(のし)の書き方や金額相場、品物選び、お礼状の書き方例などのマナーについてくわしくご紹介していきます。
発表会・展覧会招待状が届いたら
発表会・展覧会の招待状を受け取ったときは、見に行ったり、聞きに行ったりして感想を伝えることがなによりのお祝いになりますので、できるだけ出席します。
招待状を送った相手も多くの人に来てもらいたいと思うことなので、可能であればお友達など誘っていくのも良い方法です。きっと喜んでもらえるでしょう。
発表会・展覧会の入場券(有料券)をいただいたときのマナー
発表会・展覧会の入場券(有料券)をいただいたときは、入場券の金額と同じくらいの品物かご祝儀を用意して持っていきます。
品物を持参するならみんなで食べられるお菓子もおすすめです。
《広告》
入場券を購入する場合は、特にお祝いの品物を用意する必要はないでしょう。
ここからくわしく品物、金額相場、のしの書き方、渡し方についてすすめていきます。
お祝いの祝儀袋(のし)の書き方
詩梨教室 のし袋の書き方「御祝」編
ご祝儀袋やのしは、紅白蝶結びのしつきを用意します。表書きは「御祝」とし、氏名は、フルネームで書くのが一般的です。
お祝いの品物選び
お祝いに品物を持参するときは、後に残らないものにします。お花、お菓子などを選ばれることが多いです。
ただし、子供の発表会・展覧会では、子供がよろこぶ品物選びが大切になります。
たとえば、子供がよろこびそうなお菓子、ケーキ、文房具、お花、おもちゃ、小物類などでも大丈夫です。
子供のお祝いについてはこちらも参考に→「初節句」「 七五三」「十三参り」「成人式」のし・祝儀袋の書き方 金額相場 お祝い お返しの仕方まるわかり
《広告》
お祝いの金額相場
お祝いの金額相場は、2000円~5000円程度もしくは入場券代と同額か少し多めの金額といわれています。
ただし、あまりに多い金額をお祝いにするのは、かえって相手に気をつかわせてしまうので避けた方が良いでしょう。
会場にお花を贈りたいときのマナー
発表会・展覧会会場にアレンジメントフラワーなどを送りたいときは、開場時間前に届くように手配しておきます。
もし、招待状に花を辞退するという主旨が書かれていたらお花はおくらず、お菓子など持参したほうがよいでしょう。
当日お花を直接楽屋に持参したいときなどは、紅白蝶結びのしつきのしに「楽屋御見舞」と書いて渡します。
贈り物を渡すタイミング
贈り物は、発表会や展覧会前に渡すのは相手が忙しく、緊張もあることが予想されるので、発表会や展覧会後に渡すほうがよいでしょう。
渡すときも感想やお礼の言葉を添えるようにします。贈り物にも招待をしていただいたお礼状を添えて渡すとより心がこもって喜ばれるでしょう。
お礼状の書き方例
本日は、発表会の開催おめでとございます。
○○さんの踊りを拝見し、あまりにも躍動的で美しい動きに感動し、涙がとまりませんでした。
日頃からの練習が目に浮かぶようでもあり、本当に良い踊りを拝見させていただいたと
感動がさめない一日となりました。
お祝いに○○をお送りさせていただきましたので、よろしければ皆様と召し上がっていただければ幸いです。
ちょっとしたお礼ののしの書き方についてはこちらを参考に→お世話になった人へちょっとした お礼 あいさつのとき のし の書き方
多くの招待客がありお祝いを渡せないとき
当日、発表会・展覧会後にお祝いの品物などを渡せれば良いのですが、人が多く相手に会えそうにないときは、
受付であずけて発表会・展覧会後に渡してもらえるようにお願いするのも良い方法でしょう。
招待状・案内状に「お祝いは辞退します」とあるとき
発表会・展覧会の招待状や案内状に「お祝いは辞退します」という主旨が書かれているときは、当日に贈り物を渡すのはやめた方が良いでしょう。
後日、当日の感想とお礼を書いたお礼状を添えて贈り物を渡すようにします。
《広告》
どうしても欠席しなければいけないときのマナー
どうしても、都合がつかず欠席しなければいけないときは、友人などに招待券をゆずるのもよいでしょう。
その際は、招待していただいた相手に前もって電話などで事情を話しておわびを言い、祝電やお花を贈るようにします。
《広告》こちらおすすめです。
招待状をもらったらすること
発表会・展覧会の招待を受けたら、お祝いの品物などと一緒にお礼状を書くための一筆箋や便せんを用意します。
発表会や展覧会の感想を添えたお礼の言葉も添えることでとても喜ばれます。
一生懸命作り上げた作品や舞台を見てくれ感想をもらえることが何よりのお礼になります。これからの親交を大事にすることにもつながるでしょう。
ビジネスでの日頃のお付き合いに関する「お礼状」の書き方→【ビジネス文書 お礼状 の書き方】 お見舞い・お中元・お歳暮・就任など お礼状のポイントがわかる
-
前の記事
お世話になった人へちょっとした お礼 あいさつのとき のし の書き方 2020.03.14
-
次の記事
【 受賞 受章 】お祝いとお返しマナー 祝儀袋(のし)の書き方・金額相場・祝賀会マナー 2020.03.29