【ビジネス文書】昇進・栄転・退職の あいさつ 状の書き方 できるビジネス文書
- 2019.07.01
- ビジネス文章 ビジネスメール のできる人に思われる書き方
- 昇進, ビジネス文書, 退職, マナー, ビジネス用語, あいさつ状, お祝い, あいさつ, 餞別, keipower, ビジネス言葉, しきたり, お返し, ビジネスメール, 日本文化, お礼, 日本マニュアル, 親交, 日本のしきたり, お礼状, ビジネス, 栄転, ビジネスマナー

ビジネスの場での あいさつ 状は、品格や礼儀がみえるだけに失敗したくないものです。昇進・栄転・退職などの際に自分の状況が変わることへの挨拶状には、
引き続きの支援や親交をお願いする意味があります。昇進・栄転・退職の あいさつ 状の書き方について詳しくご紹介していきます。
〔広告〕
昇進・栄転のあいさつ

昇進・栄転のお祝い、餞別をいただいた人やこれまでにお世話になった人へお礼のあいさつ状を送ります。
ビジネス文書では、挨拶状の形式があり時候の挨拶のあとに在勤中のお礼と新任務などへの意気込みを書きます。
ビジネスでのほめる方法についてはこちらを参考に→【ビジネス】 ほめる ことでメリットだらけのビジネス環境をつくる! ほめる &やまと言葉活用術
昇進・栄転のあいさつ状例 1
拝啓 春暖の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、私こと、◯月◯日をもちまして、本社勤務を命じられ、△月△日着任いたしました。名古屋支店在住中は、格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
今後は、新任地におきまして決意を新たに業務に専心いたす所存でございますので、皆様には一層のご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら書中をもってお礼かたがたご挨拶申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
昇進・栄転の あいさつ 状例 2
謹啓 陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
日頃より格別のお引き立てご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、私こと、このたび山田一郎の後任として大阪支店長に就任致しました。謹んでここにご報告致します。
なにぶん身に余る重責ではございますが、全力を尽くし臨む所存でございます。何卒皆様のご支援、ご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら、書中をもちましてご挨拶かたがたお願い申し上げます。
謹白
令和○年○月○日
昇進・栄転のあいさつ状例 3
謹啓 早春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、このたびの転任に際しましては、過分なるご餞別を賜り誠にありがとうございました。
おかげさまで○月○日をもちまして無事に着任いたしました。
今後も誠心誠意任務に精励する所存でございます。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら書面をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。
謹白
令和○年○月○日
昇進・栄転でのあいさつ状に必要なこと

- 取引先などへ今後の支援をお願いする文章を必ずいれる
- 過剰な表現は避ける
- 本来、直接訪問し、あいさつするのがマナー 送付するときは必ず「本来ならば、お目にかかりましてお礼申しあげるべきところではありますが」「略儀ながら~」などのお詫びをいれる。
- 「いつもお世話になりありがとうございます」のあいさつをビジネス文章での表現にかえる
ビジネス文章の定型文(感謝の気持ちを伝える)書き方については→【 ビジネス文書 の基本がわかる】ビジネス文書 のフォーマット・書き方から簡単作成!
〔広告〕
退職(定年退職)のあいさつ

退職(定年退職)の際は、在職中の上司やお世話になった人、餞別、お祝いをいただいた人への感謝の気持ちとその後の生活状況の報告を兼ねたあいさつ状を書きます。
退職(定年退職)あいさつ 状例 1
拝啓 春暖の候、皆様いよいよご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、私こと、このたび3月31日付をもちまして、35年間勤めてまいりました△△株式会社を定年退職いたしました。大過なく勤め上げることができましたのも、皆様のご指導ご鞭撻のおかげによるものとあらためて衷心より厚くお礼申し上げます。
今後は、〇〇に勤務することとなりました。今後とも一層のご指導のほどお願い申し上げます。
まずは、お礼かたがた書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
令和○年○月○日
退職(定年退職)あいさつ 状例 2
拝啓 陽春の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、私ことこのたび〇〇年勤めてまいりました株式会社〇〇を3月31日付をもちまして、退職いたしました。在任中はひとからならぬご交誼にあずかり、誠にありがとうございました。厚くお礼申し上げます。
今後は、これまで賜った皆様からのご教示とこれまでの貴重な経験を生かし、新たな生活を築いて行きたいと思います。これまで同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは、お礼かたがた書中をもちましてご挨拶とさせていただきます。
敬具
令和○年○月○日
退職(定年退職)でのあいさつ状で必要なこと

- 退職後の転職先が決まっているときは挨拶状にかきいれる
- 退職後のあいさつ状は、落ち着いたころあまり遅くならないようだす
- これまでの感謝の気持ちを必ず書き入れる
- 本来、直接訪問し、あいさつするのがマナー 送付するときは必ず「本来ならば、お目にかかりましてお礼申しあげるべきところではありますが」「略儀ながら~」「まずは~」などいれる。
昇進・栄転・退職のあいさつに添える品物

昇進・栄転・退職のお祝いや餞別をいただいたときのお返しが、挨拶状(お礼状)になります。お返しの品物は、本来必要ないとされていますが、なにかお返ししたいと思うものです。
その際は、在職していた部署などへ全員に行き渡るようなお菓子を贈るなどするとよいでしょう。
また、餞別を連名でいただいたときは、それぞれの人にハンカチなどを贈るのも良い方法です。
〔広告〕
ビジネスシーンのギフト専門店 antina for BUSINESS
昇進・栄転・退職のあいさつ状にこめるもの

昇進・栄転・退職のあいさつ状では、これまでの感謝の思いと今後の親交をお願いするとともに相手に対する敬意をこめることが大切です。
勤務先が変わる、退職するからといってこれから先のおつきあいの中で以前の勤務先の人同士につながりがあることもめずらしい話ではありません。
これからのおつきあいの親交を大事にしたあいさつ状を書く参考にしてみてください。
お礼お返しに関する詳しい内容はこちらを参考に→【保存版】お礼 お返し 内祝の時期 金額相場 のし 避ける言葉のすべてがわかる
ビジネス文書お見舞い状の書き方についてはこちらを参考に→【ビジネス】お見舞い 状の書き方とお見舞い のビジネスマナー
〔広告〕
-
前の記事
入園・入学・卒業・就職祝いお返しの仕方 のしの書き方 2019.06.27
-
次の記事
昇進 ・栄転・退職・転勤 お祝い の仕方 のし 祝儀袋の書き方金額相場 2019.07.03