十五夜 (9月中旬)月見飾りに必要なもの 十五夜 の楽しみ方とその意味
![十五夜 (9月中旬)月見飾りに必要なもの 十五夜 の楽しみ方とその意味](https://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/joy-579550_960_720-890x500.jpg)
十五夜 は、一年でもっとも美しい満月が見られる時になります。秋の月見の十五夜に月見飾りをし、満月を楽しみます。
月見飾りで必要なものやその意味 月に関する興味深い風習や言い伝えを知ると月のパワーを身近に感じることができるかもしれません。十五夜の楽しみ方詳しくご紹介していきます。
十三夜のお月見に関する詳しい内容はこちらを参考に→【 十三夜 】十三夜(10月中旬)の月見 の楽しみ方 月・星の力 興味深い話
秋収穫祭・ハロウィンについてはこちらを参考に→収穫祭 ハロウィン 🎃 秋のイベントの楽しみ方 思わず人に教えたくなる!
十五夜 のお月見とは
![十五夜のお月見](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/gahag-0001462646-1.png)
旧暦の8月15日(現9月中旬)の満月がとくに美しい十五夜の月見のことを「中秋の名月」といいます。
十五夜の月見のならわしは、もともと中国唐の時代の月見の祭事「中秋節」が古来日本の月を祀る慣習と合わさったと考えられます。
また、日本ではこの時期の収穫祭で豊穣を祈る行事があり、満月を豊穣の象徴と考えていたことにも由来しているそうです。
秋の風習ならわし「重陽の節句(ちょうようのせっく)」の詳しい内容はこちらを参考に→重陽の節句(ちょうようのせっく)9月9日秋の節句で厄除け 長寿を願う!重陽の節句やり方意味のすべて
十五夜 月のパワー
![十五夜 月のパワー](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/full-moon-2055469_960_720.jpg)
美しい月には不思議なパワーがあるといわれています。潮の満ち引きが月の引力により起きるように月は、人々の生活にも大きな影響を与えていると考えられてきました。。
たとえば、女性の月のものの周期が月の満ち欠けの周期とほぼ同じであることや満月の時は出産率がたかくなることもそのひとつです。
十五夜にこの季節に穫れた里芋、大豆、栗など供えて感謝するようになったのも神聖な月のパワーと人々との暮らしが密接に関わっていることを古来から日本人は知っていたからです。
ここから、令和に引き継がれていく十五夜の月見の楽しみ方をご紹介します。
十五夜で用意するものとその意味
![十五夜 供え物](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/c56c97aa3520f37c214f9ebb912128ca_s.jpg)
十五夜では、丸い月のような月見団子とススキの穂、秋の七草、里芋、栗、大豆、秋の七草などを飾ります。
飾り方は、月が見える方角を正面にし、三方に奉書紙を敷いて月見団子を15個(十五夜)のせ、稲穂に見立てたススキの穂と秋の七草(萩、桔梗、くず、ナデシコ、女郎花、藤袴)を瓶子(へいじ)にさして添えます。
瓶子(へいじ)とは、口がすぼまっている壺のことです。
月から見て左が上座とされているので、そこに里芋や栗などの旬の食べ物を並べ、右側に月見団子を置いていきます。ここから、月見団子や秋の七草などにはどのような意味があるのか詳しくご紹介します。
月見団子
![十五夜 月見団子](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/28cc5005bfbdd2aaa0db1568d02ba11b_s.jpg)
十五夜の月見団子では、丸い月に見立てた団子を15個用意します。十三夜のときは、13個用意し、十五夜の中秋の名月とともに月を眺めるのがならわしです。十五夜と十三夜の月を合わせて「二夜の月」といいます。
昔から、片方の月を見逃すことは「片月見」とされ忌み嫌われます。十五夜と十三夜の月見を両方することが良いと考えられ、日本ならではのならわしとなってきました。
ススキの穂
![十五夜 すすき](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/gahag-0000663467-1.jpg)
ススキの穂を稲穂に見立てるのは、稲刈りの前ということがあるからです。豊穣をもたらす月の神様のよりしろともいわれています。
また、ススキの切り口が魔除けになると考えられ、十五夜のときは、ススキを5本飾り、十三夜の時は、3本飾る風習があります。
秋の七草
![十五夜 秋の七草](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/gahag-0001005683-1.png)
秋に開花をする秋の七草が桔梗、女郎花、ナデシコ、藤袴、葛、萩、ススキ(尾花)になります。
感謝の思いとともに飾るのがならわしですが、開花が間に合わないときや用意ができないときは、ススキだけでも大丈夫です。
〔広告〕
里芋・栗
![十五夜 秋](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/gahag-0001028527-1.png)
縄文時代から栽培され主食であったのが、里芋です。十五夜の時期に里芋の収穫があり感謝する意味があります。栗もまた、縄文時代から栽培されてきました。
栗の実は食用になり木は材木として日本古来から生活に欠かせないものでした。十五夜の月のことを別名「芋名月」といい、十三夜の月を「栗名月」ともいいます。
〔広告〕
大豆
![十五夜 大豆](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/gahag-0056650514-1.jpg)
米、麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、大豆を五穀といい、日本古来から生活になくてはならない作物です。秋に収穫される大豆に感謝し、お祝いをします。十三夜の月を「豆名月」ともいいます。
月見どろぼう
![月見どろぼう](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/good-night-3027664_960_720.jpg)
「月見どろぼう」とは、昔、十五夜のお月見で供えられた供え物を縁側に置いておき、近所の子供たちが好きに食べていいよという風習のことをいいます。
ここには、秋の実りを自分のところだけではなく、みんなで分かち合いましょうという意味があり、全部供え物がなくなった方が縁起が良いとされていたようです。
〔広告〕
十五夜に月が見えないとき
![十五夜雨月](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/dog-3631130_960_720.jpg)
雲に隠れて満月が見えないときを「無月(むげつ)」といい、雨で見えないときを「雨月(うげつ)」といいます。
昔から十五夜のお月見のときに天気が悪く満月が見えないときでも空の上では月が輝いていることを楽しみましょうという日本人の思いがこの言葉にあるといいます。
ちなみに十五夜の前の夜は「まつよい」、十五夜の次の夜を「いざよい」といいます。月の名前について詳しくご紹介します。
〔広告〕
月の満ち欠けにつけられた月の名前
![十五夜 月サイクル](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/moon-1099732_960_720.jpg)
1夜目 | 2夜目 | 3夜目 | 7夜目 | 10夜目 | 13夜目 | 14夜目 | 15夜目 | 16夜目 | 17夜目 |
新月 朔(さく) |
二日月 既朔(きさく) 繊月(せんげつ) |
三日月 若月 眉月(まゆつき) |
半月 上弦の月 弓張り月 |
十日夜(とおかんや) 後の月 名残の月(なごりのつき) |
十三夜 |
小餅月(こもちつき) 幾望(きぼう) 待宵(まつよい) |
満月 十五夜 望月(もちつき) 三五の月(さんごのつき) |
十六夜(いざよい) 既望(きぼう) |
立待月(たちまちづき)
|
18夜目 | 19夜目 | 20夜目 | 23夜目 | 30夜目 | |||||
居待月(いまちづき) |
寝待月(ねまちづき) 臥待月(ふしまちづき) |
更待月(ふけまちづき) |
半月 下弦の月(かげんのつき) 下の弓張り月 二十三夜月 |
三十日月(みそかつき)
|
十五夜を今風に楽しむ
![十五夜](http://japanmanual.xsrv.jp/wp-content/uploads/2019/09/joy-579550_960_720.jpg)
十五夜だからと絶対儀式的にしなければいけないということではなく、月見団子をのせる三方など用意するのがたいへんなときは、和紙を敷いてのせるだけでも大丈夫です。
今風に十五夜の満月を楽しみ、月のパワーをもらいましょう。十五夜の月見を令和時代風に引き継ぎ、風習を楽しむ気持ちがなにより大切ということです。ぜひ、十五夜を楽しむ参考にしてみてください。
日本のならわしを暦でご紹介→カレンダー(日付・季節)で見る日本のしきたり 二十四節気 六曜 九星 ならわしがわかる
-
前の記事
重陽の節句(ちょうようのせっく)9月9日秋の節句で厄除け 長寿を願う!重陽の節句やり方意味のすべて 2019.09.02
-
次の記事
【 お彼岸 】 お彼岸 で用意するものお墓参りの仕方 お彼岸 の興味深い話 2019.09.12