【保存版】 ビジネス で使う尊敬語・謙譲語がまるわかり! ビジネス での好感度 信頼度があがる!
- 2019.02.24
- ビジネス で好感度 信頼度をあげる秘策
- 謙譲語, 日本マニュアル, ビジネス用語, 日本のしきたり, あいさつ, 話し言葉, ビジネス, ビジネス言葉, 信頼度, 信頼, 好感度, 取引先, ビジネスウーマン, 顧客, 品格, ビジネスマン, ビジネス文書, 尊敬語

ビジネス の場で尊敬語・謙譲語の使い分けは必須です。なんとなくつかっている話し言葉も ビジネス 言葉にいざ言いかえて使うとなると、
これで正しいのかなと不安になることもあります。そこで、 ビジネス で使う尊敬語・謙譲語やあいさつ文の決まりについてご紹介します。
ビジネスでのほめる方法についてはこちらを参考に→【ビジネス】 ほめる ことでメリットだらけのビジネス環境をつくる! ほめる &やまと言葉活用術
《広告》
24時間使えるレンタルオフィスならBIZcircle(ビズサークル)
ビジネス 用語 動作からみる 尊敬語・謙譲語の使い方

日常つかっている言葉で動作を表現する言葉を尊敬語・謙譲語になおしていきます。
動詞(動作) | 尊敬語 | 謙譲語 |
する(行う) | される なさる | いたす させていただく |
行く |
いらっしゃる お越しになる 行かれる お出かけになる おいでになる |
参る 伺う 参上する |
居る | いらっしゃる | おる |
来る 訪ねる |
おいでになる お越しになる いらっしゃる お越しになる |
参る 伺う 参上する |
知っている | 知っていらっしゃる ご存知 | 存じ上げる |
会う | お会いになる | お目にかかる |
聞く |
お聞きになる 聞かれる お尋ねになる |
拝聴する お聞きする 伺う 承る お尋ねする |
見る |
ご覧になる 見られる | 拝見する |
考える | お考えになる | 存じる 考えさせていただく |
読む |
お読みになる ご覧になる 読まれる |
拝読する 読ませていただく お読みする |
与える 贈る |
賜る 献ずる くださる |
賜る くださる お贈りする 差し上げる |
もらう | お受け取りになる お納めになる |
いただく 賜る 頂戴する 拝受する |
受ける | お受けになる |
いただく 賜る 授かる |
食べる | 召し上がる お召し上がりになる |
ごちそうになる 頂戴する いただく |
《広告》
話し言葉を ビジネス 用語に言いかえるには

ビジネスの場で話し言葉をそのまま使っていては、品格がないように思われるだけではなく、信頼を得ることが難しくなります。話し言葉をビジネス言葉に置き換えてみましょう。
話し言葉 | ビジネス言葉 |
ちょっと 少し | 少々 |
さっき | 先ほど |
こっち | こちら |
どっち | どちら |
もうすぐ | まもなく |
あっち | あちら |
だんだん | しだいに |
やっぱり | やはり |
すごく | 非常に とても たいへん |
きのう | さくじつ |
きょう | 本日 |
あした | みょうにち |
いま | ただいま |
あとで | 後ほど |
わかりました | かしこまりました |
そうすると | そういたしますと |
いいですか | よろしいですか |
すればよいのですか | すればよろしいのでしょうか |
どうしますか | いかがいたしましょうか |
人物や物をビジネス用語に言いかえる

人物、物、組織、場所などにも尊敬語(ビジネス用語)に言いかえます。ビジネス文書作成のときや取引先、顧客に対して失礼のない言葉に置きかえることはビジネスの場では必須です。
人物を表す言葉を置きかえる
意味 | 相手側 | 自分側 |
本人 | 〇〇様 貴殿 あなた様 貴社社長 | 私 当方 小生 弊社社長 |
団体 | 貴社 貴会 貴校 御社 |
当社 弊社 小社 私ども 当方 |
父 | お父上 ご尊父様 ご賢父様 | 父 父親 実父 老父 |
母 | お母上 ご母堂様 ご賢母様 |
母 母親 実母 老母 |
両親 | ご両親様 お父様お母様 |
両親 父母 |
夫 | ご主人様 ご主人 ご主君 〇〇様 | 夫 主人 |
妻 | 奥様 令夫人 ご令室 | 妻 家内 女房 |
息子 | ご子息 ご令息 息子さん 坊ちゃん | 息子 せがれ 長男 |
娘 | ご令嬢 ご息女 お嬢さん お嬢様 | 娘 長女 |
家族 | ご家族様 ご一同様 皆様 皆々様 | 私ども一同 家族 家中 私ども |
名前 | お名前 ご芳名 ご署名 | 名前 |
物などを表す言葉を置きかえる
意味 | 相手側 | 自分側 |
会社・銀行 | 貴社 御社 貴店 貴行 貴支社 基部 | 当社 弊社 小社 当行 当支社 |
団体 | 貴会 貴協会 | 当会 本会 当協会 |
官公庁 | 貴省 貴庁 貴省 | 当省 当庁 当署 |
贈り物 |
お心づくし ご厚志 ご芳名 ご高配 ご厚意の品 結構なお品 銘菓 銘酒 佳品 |
寸志 粗品 心ばかりの品 ささやかな気持ち 粗菓 粗酒 |
手紙 | お手紙 ご書面 ご書状 貴信 おたより ご芳書おはがき | 手紙 書面 書状 幣信 はがき 書中 |
意見 | お考え ご意見 ご高説 ご意向 ご卓見 ご賢察 | 私見 愚見 私案 考え 私意 所見 所見 |
訪問 | ご来訪 ご来店 ご来社 お越し お立ち寄り | お伺い ご訪問 お訪ね 参上 |
授受 | お納め ご笑納 | 拝受 受領 受納 |
家 | お宅 貴家 貴邸 貴宅 | 私宅 拙宅 |
気持ち | ご厚情 ご芳情 ご厚志 | 微志 薄志 |
《広告》
敬語の使い方をなおす 失敗敬語と正しい敬語

ついつい話し言葉で話してしまいがちな言葉をビジネス言葉に変えていきます。ビジネスの場でよく使う言葉で間違えやすい言葉です。
NG | OK |
弊社の社長がいらっしゃいます | 弊社の社長が伺います(外部の人に敬語を使うのではなく、身内の行為には謙譲語を使う) |
部長がお見えになられる(敬語を2つ重ねることは二重敬語になるので使わない) | 部長がお見えになる |
明日お伺いさせていただきます | 明日お伺いします |
中川様が申されていました(謙譲語『申す』に尊敬語を重ねては不自然) |
中川様がおっしゃいました |
ぜひ、お会いしたいです | ぜひ、お目にかかりたいです |
こちらをご利用される方 | こちらをご利用になる方 |
お客様がおっしゃられていました(『おっしゃる』『られる』を重ねると二重敬語になる) | お客様がおっしゃっていました |
10時に来れますか(『ら』抜き言葉は使わない) | 10時に来られますか |
こちらが見積りになります(よく間違う敬語 聞き慣れているため間違いに気づきにくいですが、NG言葉です) | こちらが見積もりです |
尊敬語は、相手にかかわることや相手の行動を敬う言葉で自分以外の人に敬意を表す言葉です。
謙譲語は、自分にかかわること、自分の行動をへりくだって相手を敬うときに使う言葉と覚えておきます。
《広告》
「できる人」と思わせるビジネス用語!好感度・信頼度があがる

相手にお願いしたいとき催促を求めたいときそれ以外にもお断りをしたいときなどビジネスの場ではよくある事柄です。ビジネス用語で伝える方法をご紹介します。
お願いしたいときのビジネス用語
してもらいたいとき | ご迷惑をおかけいたしますが、ご検討いただけないでしょうか。 |
了解してもらいたいとき |
ご理解いただければありがたく存じます。 ご了承いただけませんでしょうか。 |
催促したいとき |
お忙しいところ誠に恐縮ですが、至急ご連絡いただけますでしょうか。 ぶしつけではございますが、○日までにご検討いただければ幸いです。 |
断りをいれるときのビジネス用語
相手の申し出を断るとき | 大変ありがたいのですが今回はご辞退させていただきます。 |
その他の断り方 |
誠に恐縮ではございますが、お断り申し上げます。 今回は謹んでご辞退させていただきます。 |
やんわり断るとき |
結構なお話ですが、ご遠慮申し上げます。 せっかくのお話ですが、事情によりお断りせざるを得ない状況です。 |
クッション言葉を使うと丁寧になる
切り出しにくいお願いのときなど印象をやわらげるクッション言葉を使うのがビジネスの場では必要になります。
「申し訳ございませんが」(こちらに落ち度があるときお詫びを気持ちに表す言い方) | 「恐れ入りますが」「恐縮ですが」(相手に迷惑をかけたとき相手に感謝を伝えるとき) |
「お手数ですが」(動作・作業を伴うとき) | 「ご面倒をおかけいたしますが」 |
「お手をわずらわせますが」 | 「大変ありがたいのですが」(相手の申し出を辞退するとき) |
「差し支えなければ」 | 「あいにく」(相手の希望に添えないとき) |
「不本意ではありますが」(今後につなげるとき) | 「「つきましては」 |
ビジネス用語を使いこなすと信頼度が高くなる

ビジネス用語を理解することで、ビジネスに必要な取引や文書でのやり取りがスムーズになります。
それだけではなく、取引先や顧客、会社内部の人たちから「できる人」という印象がつき、信頼度が高くなります。
ぜひ、ビジネスの場でビジネス用語をスムーズに使えるようになるためにお役立てください。
「ビジネス成功の鍵 身だしなみ編 失敗しない!好感度をあげる↑ビジネスマナー」については→【ビジネス】ビジネス成功の鍵になる身だしなみ 失敗しない!好感度をあげる↑ビジネスマナー
《広告》ドラマ「アトムの童」で使用されたことでも話題のビジネスバック
-
前の記事
【 ビジネス 】ビジネス 成功の鍵になる身だしなみ 失敗しない!好感度をあげる↑ビジネスマナー 2019.02.21
-
次の記事
【必見!】ビジネスメール で好感を得る方法 すぐに読みたいと思わせるテクニックがわかる 2019.02.25