【書道&一休宗純】「 有言実行 」書道の書き方と一休宗純のお話

【書道&一休宗純】「 有言実行 」書道の書き方と一休宗純のお話

「有言実行」の文字は、決意表明などを表すときに使う書道の題でもよくでてくる字です。

ここでは、有言実行をうまく書くための書き方について説明するとともに、「有言実行」であった一休宗純についてもご紹介します。

能筆家であった一休さんこと一休宗純の興味深いお話も楽しんでみてください。

〔広告〕

4時までの注文で、最短即日出荷!印鑑の匠ドットコム

「 有言実行 」の書き方

「有言実行」書道の書き方 小学高学年~大人向け 一緒に書く練習ができる書道

「有」の書き方

有言実行

①「有」1画目みじかめにはらいます。

②2画目、横の長さ右の方を長くします。

③3画目「月」止めです。はらいがちになるので注意が必要です。

④4画目と3画目が平行になるようにします。

⑤5、6画目は、同じ幅をあけます。

「言」の書き方

有言実行

①「言」1画目は、中心に書きます。

②2画目少し長めにし、筆終わりは3秒程度止め内側に戻るようにして筆をあげます。

③3画目、4画目はみじかめにし、筆終わりは②と同じように3秒程度止め筆を内側に戻すようにして筆をあげてきます。

④5画目下をすぼめるようにななめにおり、終わりが少し出るようにし筆を止めてきます。

⑤6画目下をすぼめるようにななめにおります。

⑥8画目は、7画目筆の終わりを少しだすようにし止めます。

「実」の書き方

有言実行

①「実」1画目中心にまっすぐみじかめにおります。

②2画目左ななめ下にむかい筆を止めてきます。

③3画目はらいの方向に注意しながら長くはらいすぎないようにします。

④4画目、5画目、6画目の幅を同じにし、6画目の長さが一番長くなるように書きます。

⑤7画目ゆっくりはらいます。

⑥7画目の終わりの位置がおなじくらいになる位置で止めます。

「行」の書き方

有言実行

①「行」1画目みじかめにはらいます。

②2画目は1画目と少しはらう方向が変わります。

③3画目しっかり止めてきます。

④4画目は、1画目の高さより少し下の位置から書きます。(上をあける)

⑤5画目は4画目よりやや長めにします。

⑥6画目は、3画目の終わりの位置よりやや長くなるようにし、はねます。

決意表明を表す文字こちらも参考に→【書道&語源】「 必勝 」書道の書き方と「勝」の語源

 

「 有言実行 」といえば 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)

一休宗純
https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23007166

「一休さん」というとアニメにもなった頓知(とんち)のイメージをもっているの人もおおいのではないでしょうか。 

アニメ一休さんのモデルになった一休宗純は、1394年(応永元年)に生まれの室町時代中頃から終わりの時代を生きた僧侶です。一休は、後小松天皇の皇胤(こういん)つまり、天皇の血統になります。

一休は、風狂の人といわれていますが、能筆家(文字を書くのがとても上手)でもあり口にしたことを成し遂げる「有言実行」の人でもありました。

一休宗純 書
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%27Portrait_of_Daruma%27_attributed_to_Soga_Dasokキンベル美術館, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

一休は、多くの法語、偈(四句から成る仏の良い報いを与えられるようなよい行い、ご利益=功徳(くどく)をほめたたえる詩)、詩など多くを書いて人々に渡していたといいます。

当時から一休の書は、人気があり、安土桃山時代~江戸時代前期にかけての大名、茶人、建築家、書家であった小堀遠州(本名:小堀政一)は、一休の軸を手に入れては茶会で飾って多くのお客にみせていたといわれています。

小堀遠州 小堀政一
https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23065737 小堀遠州

茶会のお客の中には、儒学者で徳川家康から家光の時代まで仕えた林羅山(はやしらざん)や京都所司代の板倉重宗(いたくらしげむね)、徳川将軍家兵法指南役で武将、大名の柳生宗矩(やぎゅうむねのり)ら豪華なメンバーが参加していたそうです。

林羅山
https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23065872 林羅山
柳生宗矩
https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=23065990 柳生宗矩

一休は、変わったお坊さんと言われていましたが、多くの人々から慕われていました。一休の残した言葉の中には、「まことの道心(どうしん)とは、仏にありてもまさらず、衆生(しゅじょう)にありてもおとらず、生じて来たらず、死して去らず」

(訳:真実の道を求めようとする心は、仏だから勝っているとか、衆生だから劣っているとかいうものではありません。また、生まれたときにできたものでもなく、死んでどこかへ消え去るものでもないのです)

道心(悟りを求める心)は、仏(悟りを得たもの)だけにあるのではなく、衆生(生命のあるすべて)にもあり、生まれた時にはじまり、死んでどかかへ行ってなくなるものではない【参考文献:西村惠信著(2011年) 「日本人のこころの言葉 一休」株式会社創元社 】

現代でも一休の書いた詩、書は多くの人から人気があります。ぜひ、書道をたのしみながら書いてみてください。

〔広告〕

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一休宗純 「尊林」 工芸軸
価格:16000円(税込、送料別) (2022/9/9時点)

楽天で購入