【 冬至(とうじ) 】冬至 の意味とは 冬至 の準備から運を呼び込む方法 まるわかり

【 冬至(とうじ) 】冬至 の意味とは 冬至 の準備から運を呼び込む方法 まるわかり

 冬至 は、一年のうちで昼の時間がもっとも短くなる日で、本格的に冬の寒さを感じるときでもあります。 冬至 にゆず風呂に入り、カボチャや「ん」のつく食べ物を食べると良いとされています。

ゆず風呂をはじめ冬至に用意するものまた、その意味など冬至 について詳しくご紹介していきます。

ちなみに2019年の冬至は12月22日・2020年の冬至は12月21日頃となります。冬至は、12月21日~22日頃と覚えておくと良いかもしれません。

冬至(とうじ)とはなに

冬至
http://gahag.net/img/201608/20s/gahag-0117718066-1.jpg

冬至は、一年のうちでもっとも昼の長さが短くなる日です。太陽が軌道上もっとも南を通過するとき、つまり、太陽が空のもっとも低い位置しか通らないので、日照時間が少なくなってしまうということです。

そのため、冬至をさかいに徐々に日照時間が長くなっていくことから、太陽が復活する日であり、陰から陽に回復するスタート地点といわれ、だんだん春へと移り変わっていき、悪いことが続いた後には物事が良い方向に向かう「一陽来復(いちようらいふく)」という言葉が使われます。

日本のカレンダー二十四節気行事しきたりに関する詳しい内容はこちらを参考→カレンダー(日付・季節)で見る日本の しきたり 二十四節気 六曜 九星 ならわしがわかる

〔広告〕

冬至にゆず風呂に入る意味

冬至 ゆず風呂
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/a5/a578b9972ade12a27558d072b0634c66_w.jpg

太陽の力が、もっとも弱くなる冬至ゆず風呂に入ると良いとされている理由は、体をあたためて風邪(かぜ)を防ぐためといわれています。

ゆずには、ひびやあかぎれを防ぎ、血行促進、冷え性改善、美容効果があるともいわれ、寒さが本格的になる冬至に体調を整える役目があります。冬至にゆず風呂に入り無病息災を祈るということです。

また、ゆずには、太陽の色と同じ黄色で陽に力を補う意味があるのだとか。ゆずは、フォークで刺してから風呂に入れても、輪切りにしてガーゼなどに包んでから風呂に入れても自由です。

肌が弱い人はゆずの量を少なめにする方がよいかもしれません。新年に向けてけがれを祓う(はらう)名残がゆず風呂なのだそうです。

厄払い厄除けに関する詳しい内容はこちらを参考に→【 厄払い ・厄落とし 】 厄年・ 厄払い・厄除け の意味と方法 季節ごとの厄除けすべてまるわかり!

冬至にかぼちゃを食べるとよいのか

冬至 かぼちゃ
https://cdn.pixabay.com/photo/2017/11/30/22/00/pumpkin-2989569_960_720.jpg

かぼちゃもまた、ゆずと同じく実を割ったときにあざやかな太陽の色に見えることから、冬至に陽の力を補う意味があります。

また、カボチャには、冬に不足しがちなカロチンやビタミンが豊富に含まれていることから、風邪をひかないといわれています。

冬至カボチャ

冬至かぼちゃ
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/d1/d1b9a99201454a87e6aa4dec3e5845fc_w.jpg

冬至カボチャ、「いとこ煮」「小豆カボチャ」ともいわれています。冬至に食べることで厄落としや栄養をしっかりとるという意味があります。

 冬至 カボチャの作り方

冬至かぼちゃ
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/95/95d7a1d37529df995c4c70963b9dd68d_w.jpg

材料(4人分)

カボチャ1/2個、小豆の缶詰1缶、★水2カップ、★だしの素適宜、★みりん大さじ2、★しょうゆ小さじ1、★塩少々、★砂糖お好み量、小豆用の水適宜、お好みで餅

 

作り方

①カボチャは種をとり一口大の大きさに切ります。

②鍋にカボチャの皮面を下にして★を入れます。

③最初は、強火にし煮立ったたら中火にし、汁気がなくなってきたら火を止めます。

④別の鍋に小豆と水をいれ、(小豆の缶の2杯分位を目安の水を入れる)中火で煮ます。

⑤③に④の小豆を入れて再び中火にかけ味をなじませます。お好みでお餅を焼いてここでいれても良いでしょう。

冬至に「ん」のつく食べ物を食べる理由

冬至 うどん
https://cdn.pixabay.com/photo/2017/04/12/17/36/soup-2225143_960_720.jpg

冬至「ん」のつく食べ物を食べる理由は、「運盛り(うんもり)」といって、「ん」のつく食べ物をたくさん盛り合わせる意味があります。

たとえば、大根、ぎんなん、レンコン、にんじん、寒天、うどん、金柑(きんかん)、みかん、こんにゃくなど。「ん」のつく食べ物を7種類食べると運を多く呼び込むということです。

冬至に食べると良い 冬至粥(とうじがゆ)とは

小豆粥
https://cdn.pixabay.com/photo/2015/01/03/16/52/red-beans-587592_960_720.jpg

冬至粥(とうじがゆ)とは、小豆粥(あずきがゆ)のことです。小豆には、邪気をはらう力があると言われていることから、冬至に食べると良いとされるようになりました。

大師講(だいしこう)とは

弘法大師
https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/ad/add2a16c2e5658e40b315e912420c9db_w.jpg

旧暦の11月23日頃から24日の冬至に、小豆粥(あずきがゆ)や団子を作ってお大師さまに供える大師講(だいしこう)という行事があります。

大師講の大師様とは、弘法大師(空海)、比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の中興の祖、元三大師(がんさんたいし)、天台宗の開祖、天台大師(てんだいたいし)や聖徳太子ともいわれています。

冬至 新しい年を迎える準備

冬
http://gahag.net/img/201602/19s/gahag-0058010529-1.jpg

冬至に、ゆず風呂やかぼちゃ、「ん」のつく食べ物を食べるなど、寒さが厳しくなる時期に風邪や病気にかかならいようにと願う昔からの知恵がここにあります。

ゆずが手に入りにくいときは、ゆずの入浴剤を活用してもよいでしょう。新しい年を迎える準備の参考にしてみてください。

お正月のしきたり、準備に関する詳しい内容はこちらを参考に→【お正月】 お正月 を迎える準備 お正月のしきたり意味がすべてわかる!

〔広告〕

【Oisix】満足度96.1%のおせち料理