【保存版】神式 通夜・葬儀での 不祝儀袋 (のし袋)書き方
- 2024.11.11
- のし・のし袋の書き方 冠婚葬祭 (子供のお祝い 結婚 一般的なお礼 香典の書き方など)
- 御神前, 御花料, しきたり, 見栄え文字, 御玉串料, 日本マニュアル, 不祝儀袋, 書き方, 神式, 御霊前, 行書, 薄墨

神式の通夜、葬儀の不祝儀袋(のし袋)は、白一式か双銀の水引を用意します。表書きは「御玉串料」「御神前」「御榊料」とします。
キリスト教式の通夜、葬儀の場合は、十字架や百合の花が印刷された包みを用意します。
表書きは「お花料」「献花料」カトリックで「御ミサ料」とし、フルネームで書きます。
あらかじめ宗派がわからない場合のときは、「御霊前」としても大丈夫ですが、蓮(はす)の花の絵が描いてある不祝儀袋は、仏式用になりますので、無地を選ぶようにするとよいでしょう。
氏名は、フルネームで書きます。弔辞の場合は、「突然のお別れに涙で薄墨になりました」という意味で、薄墨にするのがならわしです。
書体は、楷書か行書ですが、行書で書く場合は、楷書に近い行書にします。
ここでは、「御玉串料」「御神前」「御花料」「御霊前」の見栄えが良く見える書き方についてご紹介していきます。
神式「御玉串料」「御神前」の書き方

「御玉串料」行書での書き方


①「御玉串料」「御」の1画目と2画目の方向が少し変わります。1画目から3画目までつないで書くようにします。
②「卸」は、行書で少し形を変えて書く場合の書き方です。「卸」の上下が空くように書くのがポイントです。
③「玉」は、2画目から4画目までつないで書きます。このとき、同じ幅が空くようにします。
④「串」1画目から3画目までつないで書き、4画目から6画目も同じようにつないでいきます。「口」は、下がせまくなるようにするのがポイントです。
⑤7画目は、中心にくるようにまっすぐおろします。
⑥「料」の1画目2画目は、どこにもあたらないように浮かせて書きます。
⑦5画目6画目をつないで書き、7画目につながるようなイメージで筆をもっていきます。
⑧8画目9画目をつないでいきます。9画目から10画目へ筆の流れがわかるようにもっていき、10画目を長めにします。

⑨氏名はフルネームでやや小さめに書きます。表書きが行書の場合は、氏名も行書にします。
「御神前」の書き方



①「御神前」も「御玉串料」のときと同じ「御」の1画目と2画目の方向が変わります。1画目から3画目までつないで書きます。
②「卸」は、行書で少し形を変えて書く場合の書き方になります。「卸」の上下があくように書くのがポイントです。
③「神」1画目と2画目の間があくように書きます。
④行書では、「ネ編」の形が楷書のときと変わるのがポイントになります。
⑤5画目6画目は、下がせまくなるように書きます。
⑥7画目8画目は、つないでいきます。
⑦9画目は、中心でまっすぐ下へ長めにおります。
⑧「前」は、1画目がどこにもあたらないように浮かせて書きます。
⑨「月」の6画目から7画目をつないでいきます。
⑩「刖(げつ)」の幅が同じになるようにします。
筆の流れがわかるように書くのがポイントです。

⑪氏名はフルネームでやや小さめに書きます。表書きが行書の場合は、氏名も行書にします。
キリスト教式「御花料」の書き方
キリスト教式の通夜、葬儀の不祝儀袋(のし袋)は、十字架や百合の花が印刷された包みを用意します。



①「御」の1画目と2画目の方向が少し変わります。1画目から3画目までつないで書くようにします。
②「卸」は、行書で少し形を変えて書く場合の書き方になります。「卸」の上下があくように書くのがポイントです。
③「花」は、行書と楷書で書き方が変わります。「人偏(にんべん)」までつながりを持たせて書くようにするのがポイントです。
④「ヒ」の部分は、人偏より下がらないようにします。下をあけるイメージです。
⑤「料」の1画目2画目は、3画目にあたらないように浮かせて書きます。
⑥5画目6画目をつないで書き、7画目につながるようなイメージで筆をもっていきます。
⑦8画目9画目をつないでいきます。9画目から10画目へ筆の流れがわかるようにもっていき、10画目を長めにします。

⑧氏名はフルネームでやや小さめに書きます。表書きが行書の場合は、氏名も行書にします。
神式「御霊前」の書き方



①「御霊前」の御は、行にんべんをつないで書きます。
②「卸」の高さを変えるのがポイントです。
③「霊」のうかんむり(雨)は、つないで書きます。中心から右側が長め、左側が短めになります。
④「雨」の点もつないで書きます。
⑤「霊」9画目からは、下が大きくなるように長めにします。筆の流れが見えるように書くのがポイントです。
⑥「前」は、1画目がどこにもあたらないように浮かせて書きます。
⑦「月」の6画目から7画目をつないでいきます。
⑧「刖(げつ)」の幅が同じになるようにします。
⑨氏名はフルネームでやや小さめに書きます。表書きが行書の場合は、氏名も行書にします。
会社名 役職名 を入れて書く場合の書き方

①会社名と氏名を入れるときは、氏名を少し左側にずらし、会社名を右側に入れます。
②氏名の高さと同じ位置から会社名を書きます。このとき、氏名より会社名を小さく書くのがポイントです。
会社名 役職 氏名を書くとき

①会社名と役職を入れて書く場合は、氏名の上に役職をかきいれます。このとき役職は氏名より小さな字にします。
②役職の高さに合わせて会社名を右側に入れて書きます。
神式の葬儀マナーについては⇒【 保存版 】 神式 ・キリスト教式 の通夜・葬儀のマナー 失敗しないための作法まるわかり「手水の儀」「玉串奉奠」「前夜祭」など
-
前の記事
不祝儀袋(のし袋)「御霊前」「御香典」 書き方とマナー 2024.10.21
-
次の記事
子供のお祝い(誕生~成人まで)祝儀袋 のしの書き方(動画つき) 2025.03.15