新築祝い・開業開店祝いの贈り方のマナー 新築祝いのお返しの仕方
- 2019.06.22
- のし・のし袋の書き方 冠婚葬祭 (子供のお祝い 結婚 一般的なお礼 香典の書き方など)
- 御改築御祝, 日本マニュアル, 開店記念, のしの書き方, 日本のしきたり, 開業記念, のし, あいさつ, 冠婚葬祭, NGマナー, お祝い, お礼, keipower, 新築祝い, 開店祝い, しきたり, 開業祝い, 金額相場, 祝開業, お返し, 御落成御祝, 日本文化

新築、開業、開店のときは、身内や親しい知人などを招待し披露します。 新築祝い や開業開店祝いはどのように贈るのが良いのか、
時期、金額相場などのマナーと 新築祝い や開業 開店祝いをもらったときのお返しの仕方について詳しくご紹介していきます。
《広告》
新築・開業・開店祝いの贈り方

新築・開業・開店披露に招待されたときにお祝いを持っていくのが一般的です。マンション(新築・中古)を購入し披露に招待されたときもお祝いをするのがマナーになります。
新築祝いに何を贈ればよいか悩むときは、事前に相手の希望を聞いておくか、相手の引っ越しが終わり落ち着いた頃に必要なものを聞いて後日贈ることでも大丈夫です。
その際(新築・開業・開店)、お菓子などを持参し、お祝いを後日改めて贈らせてもらうという旨を相手に伝えておきます。
贈り物をするときに良い日良い時間の詳しい内容についてはこちらも参考に→カレンダー(日付・季節)で見る日本の しきたり 二十四節気 六曜 九星 ならわしがわかる
手土産を持参するときのマナー

後日、 新築祝い を贈る場合、披露の場ではお菓子などを持参していきます。その際、手土産がアイスクリームなどすぐに冷蔵庫に入れてもらったほうが良い場合は、玄関先で渡すようにします。
それ以外の手土産の場合は、部屋に通され挨拶をしてから渡すことがマナーになります。
お菓子などは相手の近所で買うことは、いかにも間に合わせという印象を与えてしまうので、あらかじめ用意しておくことがマナーです。
「つまらないものですが」の意味とは
よく手土産などを渡す際に「つまらないものですが」という言葉を言ったり聞いたりすることがあると思いますが、これは、手土産自身がつまらないものという意味ではありません。
「一生懸命に選んだ品物ではありますが、あなたがたいへん素晴らしい人物なので、それにくらべたらどんなものでもつまらないものに思えてしまいます」という意味が込められています。
新築祝い ・開店開業祝いの贈り物とは

新築祝いや開店開業祝いの贈り物には、現金や「入れ物」が吉といわれていることから重箱、花瓶、食器を贈る人も多くいます。
また、その他の品物でよく選ばれているのが時計、ルームアクセサリー、観葉植物などのインテリアにあう品物があります。相手の好みや希望に合わせて選ぶと喜ばれるでしょう。
開店開業祝いで選ばれる品物

開店や開業祝いでは、生花や祝い酒、名入れ時計などが選ばれやすいです。生花や祝い酒は、当日の朝までに届くように手配するほうがよいでしょう。
新築祝い・開店開業祝いで絶対贈ってはいけない品物とは

新築祝い、開店開業祝いで絶対に贈ってはいけないとされている品物があります。それは、火事を連想させる贈り物です。灰皿、ストーブ、ライター、ランプ、照明器具、キャンドルなどは贈らないほうがよいでしょう。
その他にも赤色のものは、避けなければいけません。真っ赤な花束などは避け、違う色の花束にするなどの配慮が必要です。
新築祝い・開店開業祝い のし・祝儀袋の選び方と書き方

新築祝い、開店開業祝いを贈るときは、紅白蝶結びののしつきを選びます。一般的な表書きは、「御祝」「御新築御祝」「祝開店」「祝開業」などです。名前はフルネームで書くのがマナーになります。
開店開業祝い ビルや大型建物の場合の表書き

ビルや大型商業施設などの建物の開店開業祝いの表書きは、「御落成御祝」「祝 御落成」と書きます。「御祝」だけでも大丈夫です。
マンションの購入・引っ越しの場合の表書き

マンションの購入や引っ越しの場合の表書きは、「御新居御祝」「御祝」と書きます。
中古のマンションを購入したときの表書き

中古のマンションを購入したときの表書きは、「御新居御祝」「御祝」と書きます。
改築したときの表書き

改築したときの表書きは「御改築御祝」「御祝」と書きます。
新築祝い・開店開業祝いの金額目安

新築祝い、開店開業祝いの金額の目安は、5000円~2万円程度とされています。身内や親戚なら1万円~2万円、友人知人なら5000円~1万円程度が相場となります。
新築祝い新居祝いをもらったときのお返しの仕方

新築祝い新居祝いなどをもらったときのお返しは、基本的には不要とされています。家に招いてお食事などでもてなすことがお返しになります。その際は、完成、引っ越し後1カ月以内に招待するようにします。
新築祝いでインテリアなどをそのときにいただいたときは、さりげなく飾るようにするのもおもてなしです。
ただし、招待していない人から御祝が届いたときは、半額程度のものを「内祝」として贈ることがマナーになります。
開店・開業祝いをもらったときのお返しの仕方

開店、開業祝いをもらったときのお返しも基本的には不要とされていますが、披露パーティーなどの出席者全員に「開店記念」「開業記念」として記念品を配ります。
《広告》
その他のお礼お返し内祝に関する詳しい内容はこちらも参考に→【保存版】お礼 お返し 内祝の時期 金額相場 のし 避ける言葉のすべてがわかる
新築祝い・開店開業祝いでのあいさつ

新築祝い、開店開業祝いの披露に招待されたときは、「本日はお招きありがとうございます。」「ご新築おめでとうございます」
「開店(開業)おめでとうございます」「今後ますますのご発展をお祈りします」などの言葉を添えます。
おめでたい席に招待されたことを喜びお祝いすることで今後の良いおつきあいにもつながります。ぜひ、参考にしてみてください。
-
前の記事
【保存版】お礼 お返し 内祝の時期 金額相場 のし 避ける言葉のすべてがわかる 2019.06.18
-
次の記事
入園・入学・卒業・就職祝いお返しの仕方 のしの書き方 2019.06.27