【ビジネス文章】弔事ビジネス文章 お悔やみ状 の文章の書き方がすぐわかる
- 2019.07.19
- ビジネス文章 ビジネスメール のできる人に思われる書き方
- ビジネス文書, 感謝, しきたり, 謙譲語, のし袋, 令和, 日本文化, ビジネス用語, のしの書き方, 忌み言葉, 日本マニュアル, あいさつ, のし, お悔やみ状, 葬儀, ビジネス言葉, 冠婚葬祭, 二重封筒, 香典, 信頼, マナー, 礼儀, 弔電, 筆, 死, 日本のしきたり, ビジネスメール, お見舞い, 時効のあいさつ, ビジネス, NGマナー, のしあわび, 故人, ビジネスマナー, 頭語, 表書き, 品格, 合掌, keipower

会社の取引先や関係者などで不幸があった場合、すぐの弔問に伺えないときやあとから知らせを聞いたときには、お悔やみ状 や弔電が必要になります。
弔事(お悔やみ状)の文章は、故人の冥福を祈り残された遺族を励まし慰めるための文章です。そのため、使ってはいけない表現(忌み言葉)などがあります。お悔やみ状 の書き方について詳しくご紹介します。
通夜葬儀でのふるまいマナー【完全保存版】 通夜葬儀 でのマナー 服装・焼香の仕方・不祝儀袋の渡し方など 仏式
葬儀のマナーの詳しい内容はこちらを参考に→【完全保存版!】葬儀までに行う儀式と法要の意味 葬祭のマナー 葬のしきたりすべてここでわかる!
神式・キリスト教式葬儀マナーについては→【 保存版 】 神式 ・キリスト教式 の通夜・葬儀のマナー 失敗しないための作法まるわかり「手水の儀」「玉串奉奠」「前夜祭」など
お悔やみ状 とは

お悔やみ状とは、突然の不幸の知らせを受けたとき、弔問にすぐに伺えないときやあとから知ったときに出す文章がです。お悔やみ状は、故人の冥福を祈り遺族の悲しみを慰め、励ますことが目的になります。
お悔やみ状 で使ってはいけない表現・言葉

お悔やみ状で、言葉を繰り返す表現は、凶事が重なる表現として忌み言葉になるので避けなければいけません。「いよいよ」「ますます」「しばしば」「たびたび」「また」「重ねて」「重ね重ね」「度々」「追って」「再三」「追伸」などの言葉です。
お悔やみの時あいさつの仕方・絶対つかってはいけない言葉の詳しい内容はこちらを参考に→【葬祭マナー】お悔やみの時のあいさつの仕方 正しい 言葉 と絶対使ってはいけない 言葉
言葉の表現が不吉とされる言葉や忌み言葉の詳しい内容についてはこちらを参考に→【保存版】お礼 お返し 内祝の時期 金額相場 のし 避ける言葉のすべてがわかる
お悔やみ状 の書き方ポイント

- お悔やみ状では、頭語や時効のあいさつは書かない
- お悔やみ状では、結語は「合掌」とする
- 「死」を連想させる表現や言葉(「ご逝去」「ご他界」「ご永眠」など)を避ける
- 故人の人柄などにふれ心からの哀悼の意を表現する
- 遺族の気持ちを思いやり悲しみをわかちあう姿勢を書く
- 二重封筒やはがきは使ってはいけない
- 葬儀に欠席したことへのお詫びの言葉を書き添える
ビジネス言葉の置き換えの詳しい内容はこちらを参考に→【保存版】 ビジネス で使う尊敬語・謙譲語がまるわかり! ビジネス での好感度 信頼度があがる!
《広告》
【文賢】は上場企業、中小企業、個人事業主、教育機関、アーティストの方まで、さまざまな方にお使いいただいている文章作成アドバイスツールです
お悔やみ状の書き方例文①
貴社営業部長〇〇様には、かねてご療養中とは伺っておりましたが、このたびの訃報をに際し、当方一同ただただ驚き入っております。ここに謹んで哀悼の意を表するとともにご冥福をお祈り申し上げます。
ご生前にはひとかたならぬご厚情を賜りましたにもかかわらずご厚情へのお礼もできないままとなり、残念至極でございます。ご人望のおありになった方だけに貴社ご一同様におかれてはご心痛はいかばかりかとご推察申し上げます。
ただちに参上いたしお悔やみ申し上げるべきではございますが、なにぶんにも遠隔の身にて、不本意ながら書中にて謹んでお悔やみ申し上げます。
なお、心ばかりのご香料を同封させていただきましたので、ご霊前にお供えいただければと存じます。
まずは、書中をもって、お悔やみ申し上げます。
合掌
令和○年○月○日
株式会社△△
代表取締役社長 田中泰延
株式会社〇〇
代表取締役社長 山下尚文様
お悔やみ状の書き方例文②
貴社会長〇〇様のご逝去の訃報に際し、謹んでお悔やみ申し上げるとともに心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご生前はひとかたならぬご厚情を賜りましたのにご恩返しもできぬままとなり誠に無念でございます。
ご遺族様はじめ貴社ご一同様の心痛はいかばかりかとお察し申し上げます。本来であればご葬儀に参上しお悔やみを申し上げるべきところですが、遠方におりかないませんでした。心ばかりのご香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えいただければと存じます。
まずは、書中をもって、お悔やみ申し上げます。
合掌
令和○年○月○日
株式会社△△
代表取締役社長 和田肇
株式会社〇〇
代表取締役社長 斉藤一成様
お悔やみ状と香典

お悔やみ状に添える香典は、四十九日までは「御霊前」と書きます。後日、ご自宅への訪問し香典を渡すことに気が引ける間柄であれば、お悔やみ状と現金書留で香典を郵送するのが一般的です。近しい関係であれば、落ち着いた頃に訪問し、お線香を上げ香典を渡します。
不祝儀袋の書き方(仏式)はこちらを参考に⇒不祝儀袋(のし袋)「御霊前」「御香典」 書き方とマナー
通夜葬儀での不祝儀袋書き方と種類についてはこちらを参考に→【保存版】通夜・葬儀での 不祝儀袋 (のし袋)の書き方 不祝儀袋 種類・宗教別・地方別すべてがわかる
弔電の送り方

お悔やみ状ではなく弔電を送る場合、さまざまな文例が用意されているので自分の意向や相手との関係性を考えた文面を選ぶと良いでしょう。
NTT弔電申し込みで局番なしの115番になります。ただし、受付時間が午前8時~午後10時までになります。インターネットでの申込みは24時間受付可能です。
《広告》
お悔やみの気持ちをお伝えする電報サービス【VERY CARD】
弔事のマナー

お悔やみ状を書く前に、訃報の知らせを受けたときは、正直な驚きを伝えるだけにとどまります。相手に死因など詳しい内容を聞くことは避けなければいけません。
本来なら葬儀に駆けつけるのが礼儀です。遠方にいるなどの理由があり葬儀に駆けつけることができないお詫びを必ずお悔やみ状に書くことが大切になります。
香典返しについての詳しい内容はこちらを参考に→【香典返し】香典返しの方法としきたり マナー 金額相場 品物選び方 あいさつ状
-
前の記事
【 香典返し 】香典返しの方法としきたり マナー 金額相場 品物選び方 あいさつ状 2019.07.09
-
次の記事
【ビジネス】お見舞い 状の書き方とお見舞い のビジネスマナー 2019.07.26