【漢字書道】「 赤白 」「 左右 」の書き方と 書の歴史 小野篁(おのたかむら)のお話

小学生低学年で習う漢字「 赤白 」と「 左右 」書道の書き方と平安時代 能筆であった小野篁(おのたかむら)のあの世とこの世を行き来したという不思議な話をご紹介していきます。
子供から大人までたのしみながら「赤白」「左右」の漢字を書道で上手に書けるのでぜひ参考にしてみてください。
〔広告〕
名探偵コナンのキャラクターと一緒に思考力を育てる通信教育「ワークブック」
「 赤白 」の書き方
①「赤」は、中心線に合わせ長さを同じにしていくことがポイントです。
②「赤」4画目のはらいと5画目のはねの終わりの位置の高さをそろえます。
③「赤」6画目のはらいは短めにします。
④「赤」7画目のとめは、短すぎず長すぎることのないようにしっかり筆をおさめてきます。
⑤「白」1画目は長くはらいすぎたり左にはらいすぎたりしないします。1画目のバランスできまってきます。
⑥「白」2画目は、下をすぼめるようにし下ります。
⑦「白」3画目も下をすぼめて下り、終わりをすこしだしてのこす長さにします。
⑧「白」4画目5画目のはばを同じにしていくことがポイントです。
「 左右 」の書き方
①「左」横の長さがかわります。
②「左」はらいは長すぎないようにゆっくりはらうのがポイントです。
③「左」「エ」3画目の長さは1画目の長さとおなじくらいにします。
④「左」「エ」4画目のはばは、1画目3画目のはばとおなじくらいになるようにとめます。
⑤「左」「エ」5画目は、3画目よりすこし長いくらいにします。
⑥「右」一画目のはらいは、「左」と同じくらいにします。
⑦「右」2画目の長さがかわります。
⑧「右」3画目は、下をすぼめるようにややななめにおります。このとき、すこし終わりを出す長さにします。
⑨「右」4画目「口」を大きくならないように2画目の長さより短めにし、たてに下りる時はやや太めですこし下をすぼめるようにします。
⑩「右」5画目は終わりがすこし出る位置でとめます。
⑪「左」は、下に広がるイメージで、「右」は、下がせまくなるイメージで書くとバランスがよくなります。
小野篁(おのたかむら)の不思議な話

平安時代にいた字が上手でとても頭がよかったといわれている小野篁(おのたかむら)には、不思議な話があります。歴史の文献(ぶんけん)にのこされているので、作り話とはいいきれないお話です。
小野妹子の子孫の小野篁(おのたかむら)は、平安時代に生きた人です。小野篁(おのたかむら)は、とても頭がよく21歳ころ弾正少弼(だんじょうしょうひつ)というえらい地位についていました。
弾正少弼(だんじょうしょうひつ)とは、かんたんにいうと監察(かんさつ)、治安維持(ちあんいじ)などのお仕事をする官庁のなかの地位です。
23歳のときには、遣唐副使(けんとうふくし)という日本から唐に派遣される役職になったのですが、藤原常嗣(ふじわらつねつぐ)と乗船をめぐってけんかになります。

腹がたった小野篁(おのたかむら)は、病気を理由に船に乗ることを拒否(きょひ)します。それだけではなく、「西道謡(さいどうよう)」という詩の書物を書いて遣唐使(けんとうし)を遠回しに批判(ひはん)し、おもしろおかしく描いたのです。

このことを知った嵯峨天皇(さがてんのう)は、激怒(げきど)し、小野篁(おのたかむら)を隠岐(おき)へ流しました。

3年後に罪をゆるされ帰ってきた小野篁(おのたかむら)は、出世(しゅっせ)を重ね優秀な官人になります。

しかし、小野篁(おのたかむら)には別の顔がありました。それは、閻魔庁(えんまちょう)の冥官(みょうかん)つまり閻魔王(えんまおう)に仕える裁判官(さいばんかん)という仕事です。

昼間は、官人の仕事をし、夜になると閻魔王(えんまおう)のもとで裁判官の仕事をしていました。このことは、古い文献(ぶんけん)にも記されているそうです。

京都の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)には、今でも小野篁(おのたかむら)がこの世とあの世を行き来した井戸があります。
TEL:075-561-4129
いかがでしたでしょうか?歴史上の人物で書が上手だ小野篁(おのたかむら)についての不思議なお話でした。書道を楽しむきっかけにしてみてください。
-
前の記事
素戔嗚尊( スサノオ )=午頭天皇(ごずてんのう) 疾病よけの神様の話 2022.05.28
-
次の記事
7月 のしきたり 早見表 お中元の贈り方・暑中見舞い書き方・七夕の意味・土用の丑の日など詳しく 2022.06.21