素戔嗚尊( スサノオ )=午頭天皇(ごずてんのう) 疾病よけの神様の話
- 2022.05.28
- 日本の文化 しきたり 方法がわかる(月別 四季 文化すべて)
- 祇園祭, 夏越の祓え, イザナミ, 茅の輪, スサノオ, 午頭天皇, クシナダヒメ, 蘇民将来, 出雲, ヤマタノオロチ, 天照大御神, イザナキ

素戔嗚尊( スサノオ )とは、神産みにおいてイザナギとイザナミの間に生まれた神様のひとりになります。
天照大御神(アマテラスオオミカミ)月読(ツクヨミ)とならび生まれた神様としても有名です。
午頭天皇(ごずてんのう)としても知られている疾病よけの神様のお話詳しくご紹介します。
スサノオとは
イザナミとイザナキの国生みからヒルコ、天照大御神(アマテラスオオミカミ)、月夜見(ツクヨミ)、素戔嗚尊(スサノオ)の神が生まれます。
スサノオは、イザナミ、イザナキから国を治めるように命じられたのですが、母の国である根堅州国(ねのかたすくに)に行きたいと泣いてわめきちらしたせいで世界に災いを起こしてしまいます。
このことに怒ったイザナキはスサノオを追放しました。スサノオは、姉である天照大御神(アマテラスオオミカミ)に追放されたことを報告しようと高天原に訪れます。
天照大御神は、スサノオが自分がいる高天原を奪いに来たと勘違いし武装して待ち受けていました。
その様子に気づいたスサノオは、天照大御神の誤解を解くために3柱の女神を生み身の潔白を証明し、高天原にいれてもらいます。
しかし、高天原でのスサノオの素行は悪く、野蛮の行為を続け、ついに屋根に穴をあけて馬の皮を投げ入れてしまいました。
そこにいた機織姫(はたおりひめ)は、このことが原因で死んでしまいます。堪忍袋の緒が切れた天照大御神は、一時引きこもりますが、その後、八百万の神々によりヒゲ、手足の爪を切られ再び追放されてしまいスサノオは、地上で生活することとなります。
ここから、地上で生活することになったスサノオのお話です。
素戔嗚尊( スサノオ )と蘇民将来(そみんしょうらい)
スサノオ =午頭天皇(ごずてんのう)は、全国を巡る旅をしていました。旅の途中である地に巨旦将来(こたんしょうらい)と蘇民将来(そみんしょうらい)という兄弟が住んでいました。
スサノオ(牛頭天皇)は、一夜の宿を借りようと裕福な巨旦将来(こたんしょうらい)に頼みましたが断られてしまいます。
弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は、貧しい生活をしていましたが、快くスサノオ(午頭天皇)を迎え、もてなしてくれました。
スサノオ(午頭天皇)は、お礼がしたいと蘇民将来(そみんしょうらい)家族に「茅で作った輪を腰のあたりにつけておきなさい」と教えます。
蘇民将来(そみんしょうらい)と妻、娘は言われたとおり茅の輪を腰につけてすごしました。それからまもなく蘇民将来家族以外の人たちが疾病により滅んでしまいます。
それから、人々は、蘇民将来の子孫である証に茅の輪を身につけて疾病除けにしました。
スサノオは、仏教の疾病よけの神様午頭天皇(ごずてんのう)と同じ存在としてみなされています。
夏越の祓え (なごしのはらえ)茅の輪くぐり(6月30日)
夏越の祓え(6月30日)とは、新年を迎えちょうど半年にあたる時期に各地の神社で茅で作った大きな輪をくぐる神事が行われます。
蘇民将来(そみんしょうらい)の「茅の輪を身につけていれば助かる」という教えが元になっている神事で、茅の輪をくぐることで今までの身についた穢れ(けがれ)を祓い(はらい)、ここから先の無病息災を願います。
茅の輪は「8」の字を描くように左回り、右回り、左回りの順に3回くぐるとさられていますが、神社により違いはあるようです。
6月のしきたり⇒6月 のしきたり早見表 夏越しの祓え・厄除けの風習・父の日など意味や準備がわかる
スサノオ と祇園祭り

日本三大祭りのひとつである祇園祭は、スサノオを祀る(まつる)京都の八坂神社の祭礼です。7月1日の切符入り(きっぷいり)~31日の期間中さまざまな行事が執り行われます。
祇園祭の始まりは869年(貞観11)疾病が大流行し天変地異が相次いだ年であったため怨霊のせいではないかと考えられていました。
そこで、人々は、当時の日本の数66本の鉾(ほこ)を立て祇園社(現在の八坂神社)の神様スサノオ(午頭天皇)に神輿を祀り(まつり)怨霊が鎮(しず)まるように祈りをささげたのがはじまりです。
平安時代中期にはいると祇園祭は、年中行事となり盛大になっていきました。
結婚を喜ぶ神様 スサノオ

出雲(島根県)で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の生け贄にされそうになっていたクシナダヒメがいました。
クシナダヒメの両親は、娘を助ける術がなく泣くことしかできません。そこに偶然通りかかったスサノオは、クシナダヒメに一目惚れをしてしまいます。
スサノオは、結婚を条件にヤマタノオロチを退治すると申し出ます。スサノオは、強いお酒を8つの瓶にいれて待ち構え、ヤマタノオロチがそれぞれの頭をお酒の入った瓶に入れ、酔っぱらうのを待ってから退治しました。
それからスサノオは、クシナダヒメと出雲に新居を持ち、「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣 (もくもくと雲がめでたく湧く出雲で妻と暮らす新居に垣根を巡らせよう)」と結婚の喜びを詠んだといいます。
クシナダヒメを主祭神として祀る稲田神社(茨城県)のほか、クシナダヒメとともにスサノオとその子孫オオクニヌシが祀られている神社は、須佐神社(島根県)須我神社(島根県)、八重垣神社(島根県)八坂神社(京都)広峯神社(兵庫県)櫛田神社(富山県)と全国各地にあります。
〔広告〕
|
-
前の記事
6月 のしきたり早見表 夏越しの祓え・厄除けの風習・父の日など意味や準備がわかる 2022.05.25
-
次の記事
【漢字書道】「 赤白 」「 左右 」の書き方と 書の歴史 小野篁(おのたかむら)のお話 2022.06.18