2月 のしきたり早見表 節分・立春大吉・針供養・バレンタインデー準備と意味がわかる
寒さが続き衣を重ねて着る更衣(きさらぎ)= 2月 如月(きさらぎ)を意味します。春がまだまだ遠く感じる中でも草花の成長に春の気配を見る季節です。
2月 は、旧暦で年末年始にあたり「旧正月」といいます。お正月のようにお祝いをする風習はありませんが、旧暦の大晦日にあたる日の「節分」の行事は今も残っています。
ここから節分に準備するもの、立春大吉、バレンタインデーなど2月のしきたりの意味や由来を詳しくご紹介していきます
2月 のしきたり早見表
1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 |
夫婦の日(語呂合わせ) |
①節分 (下記↓に詳しく) |
②「立春大吉」 (下記↓に詳しく) |
|||
7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | 12日 |
③針供養 (下記↓に詳しく) |
建国記念日
|
||||
13日 | 14日 | 15日 | 16日 | 17日 | 18日 |
④バレンタインデー (下記↓に詳しく) |
涅槃会(ねはんえ)(お釈迦様を偲ぶ日) |
祈年祭(春の豊作を願い秋の収穫に感謝する) |
|||
19日 | 20日 | 21日 | 22日 | 23日 | 24日 |
猫の日 (ニャンニャンニャン語呂合わせ)
|
富士山の日 | ||||
25日 | 26日 | 27日 | 28日 | 29日 | |
北野天満宮梅花祭(京都)
|
①節分( 2月 3日)とは 節分に用意すること
2月3日は「立春(りっしゅん)」暦の上では春になります。節分は、現在では年に1度の行事ですが、もともとは年に4回季節の変わり目すべてにありました。
昔は、立春(2月3日)⇒立夏(5月8日)⇒立秋(8月8日)⇒立冬(11月7日)この4回が節分
古くから、季節の変わり目には邪気や災いが近づきやすいと考えられていたため鬼=災厄を祓う(はらう)行事ができました。
季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期でもあるので、節分が4回あったのは納得がいくのではないでしょうか。
現在のように2月3日だけ節分の行事が残ったのは、旧暦のお正月の前の日、これから新しい年を迎える特に大事な日と考えられていたからです。
豆まきの意味
鬼に豆をぶつけるのは、「魔(ま)を滅(めっ)する」まめが豆となった語呂合わせといわれており、鬼退治と邪気払いが重なったといわれています。
一般的には「鬼は外 福は内」幸運を招く福の神は内の中へ災いをもたらす鬼は外へといった意味があります。
しかし、奈良県、埼玉、京都などの一部の寺社では、「鬼は内 福は内」というかけ声もあります。
これは、鬼が災いをもたらす悪い鬼ばかりではなく「なまはげ」「鬼神」といった神様の鬼もいるので、よい鬼を招くことで無病息災を願う意味があるから。
節分 に食べるもの飲むものとは
節分に年の数もしくはひとつ多めに炒った豆を食べると鬼退治になるといいます。
そのほかにも恵方巻きをその年の縁起のよい方角を向いて食べると「福を巻き込む」といった意味があります。また、飲み物では、昆布、梅、豆を加えたお茶を飲むとよいといわれています。
節分に用意するものとは
節分に柊(ひいらぎ)に鰯(いわし)の頭をさして門前に刺しておくと、鬼が生臭い匂いとトゲトゲした柊の葉っぱを毛嫌いするので魔除けになるといわれています。
節分に関する詳しい内容はこちらからも⇒【節分】 節分 のなりたち 節分 の豆まき 恵方巻き やいかがし すべてがわかる
② 立春大吉(2月 4日)厄除けのおまじない
〔広告〕玄関に置きやすい
「立春大吉」と書いた紙を柱や玄関に貼っておくとよい日です。すべての文字が左右対称になることから縁起がよい字とされています。
これは、曹洞宗の僧侶であった道元が伝えた厄除けのおまじないです。
③針供養(2月8日)とは
2月8日は、「御事始(おことはじめ)」「御事納(おことおさめ)」といい、身をつつしみ仕事休みの日だったそうです。
京都では「事八日」といい道具を供養する日になります。昔は、女性の裁縫(針仕事)が大切であったため折れた針や曲がった針を供養したことから「針供養」と呼ばれるようになりました。
各地の神社やお寺では、針供養が行われ、参拝者が豆腐やこんにゃくに使えなくなった針を感謝の気持ちをこめて刺していきます。
2月8日は、針に限らず、日頃つかっている道具に感謝する日になります。
④バレンタインデー(2月14日)
バレンタインデーのはじまりは、3世紀古代ローマ帝国のクラウディウス2世が兵士の士気を高めるために結婚を禁止しました。その理由は、戦場に行くのに後ろ髪ひかれることのないようにと考えたためです。
これに異論をもった司祭のバレンティノ(バレンタイン)がこっそり若い兵士のために結婚式を執り行なっていきました。
これが、皇帝にばれてしまいバレンティノ司祭は2月14日に処刑されてしまいます。司祭によって結婚式をしてもらった若者たちが司教の命日を「愛の日」として感謝を捧げたのがきっかけでバレンタインデーとなった説が有力です。
日本でバレンタインにチョコを贈る風習ができたのは、1958年(昭和33)に製菓メーカーとデパートが「2月14日バレンタインデーにチョコレートで愛を贈ろう」といったキャンペーンをおこなったのがはじまりです。
今では、恋人 旦那さん、友達、会社関係の人、自分へのプレゼントなどチョコだけではなく多種多様になっていますね。
〔広告〕
神楽坂 ル コキヤージュ 絶対スベらない鉄板ギフト!テリーヌ ドゥ ショコラ
-
前の記事
1月 の行事しきたり 早見表 お正月準備 2022.01.02
-
次の記事
「楽」「旅」書道の書き方と漢字のなりたち 小学中学年から大人向け 2022.02.04