【安】決意表明で選ばれやすい漢字「安」の書道書き方と語源

「安」決意表明や豊富を表す漢字
「安」は、「安心」「安泰」「安堵」などの言葉があるように決意表明や豊富を語るのに選ばれやすい漢字です。書道で色紙などに書いてもかっこいい字になります。
「安」書道での書き方
- 「宀」の1画目は、必ずつけます。楷書なのではなさないようにするのがポイントです。
- 「宀」2画目は、しっかり止めるようにし、↺のイメージで筆をゆっくり上にもちあげてきます。
- 「宀」3画目はらいは、短く太くを意識し、長くなりすぎたり真下へはらわないように注意します。
- 「女」の「く」はしっかりおれをつくり止めてきます。
- 「女」はらいは、長くはらいすぎないようにします。
- 「女」最後の横画はやや長めにし、筆のばらつきをなくすためしっかりとめて内側にもどるイメージで筆をあげてきます。
「安心」「心」の書き方
- 「心」1画目は、💧の形になるようなイメージでしっかり筆を止めゆっくり上にあげてきます。
- 2画目は、1画目よりななめ上になる位置からスタートしゆっくりはねます。
- 「心」3画目は2画目の中にはいるようにし、4画目は2画目の外側に筆をはこびます。
「安」の漢字語源とは

「安」の漢字は、「宀」と「女」からなります。「宀」には廟(びょう)の屋根を表します。「廟(びょう)」とは、祖先の霊を祀る(まつる)建物です。
つまり「安」は、廟の中で女の人がひざまずいている様子をあらわしています。祖先の守りを得るという意味があるようです。
決意表明 豊富を表す漢字 関連⇨【決】決意表明で選ばれやすい漢字「決」の書道書き方
【広告】
|
-
前の記事
【決】決意表明で選ばれやすい漢字「決」の書道書き方 2024.03.21
-
次の記事
【楽】決意表明で選ばれやすい漢字「楽」の書道書き方と語源 2024.04.01